ブログ一覧

ブログ 2016/11/24

はしもとの日々雑感⑧[フォワード日和]

 written by 橋本 悠投稿日時:2016/11/24(木) 09:14

〈北風のただ中に 白雪踏んで 球蹴れば奮い立つ ラグビー早稲田〉
〈白皚々の雪に居て 球蹴れば銀塊飛ぶ 黒黄の猛きしるしには 清浄の誉れ高し〉
 この2つは早慶2校のラグビー部部歌の歌いだしだ。「ラグビー」というのは俳句で言えば冬の季語だが、雪が吹き荒ぶなかでのラグビーというのも趣があるのかもしれない。伝説となった1987年の雪の早明戦も、互いのプライドをかけた名勝負だった。
 11月中に積雪になるのは実に54年ぶりの出来事らしく、今週末に最終戦を控える私たちにとって、グラウンドの状況は必ずしも好ましいものではなさそうだ。ただ、天候やグラウンドの状況も含めてすべてがラグビー。この1年間やってきたこと、6年間の思いをすべて出し切れるような試合にしたい。
 さて、昨日は早慶戦だった。体調があまり良くなかったので、テレビの前から観戦することにしたはしもと。結果からいえば25-23で早稲田の勝利。2010年以来の勝利を慶応は収めることができなかった。終わったことを言っても仕方ないのだが、試合を見ている中で、私は早慶2校の選手と私たち、今シーズンをともに戦った相手チームの選手たちを重ね合わせていた。
 互いに緊張からか、ミスを連発。慶応は前半、マイボールのラインアウトを5本連続で失敗した。早稲田も慶応のしつこいプレッシャーにブレイクダウンでのターンオーバーを何度も許した。「早慶戦は何が起こるかわからない」と今田先生もおっしゃっていたが、93回目の早慶戦もやはりそのような展開だった。伝統の重み、というのはこういうことを言うのだろうか。そして、最後はトライを狙いに行った慶応のタッチキックがデッドとなる。
 筑波戦も日大戦もキック1本の差で勝敗が決まった。点差はほんのわずかでも、勝者と敗者が決まる。明暗が分かれる。ワンプレーの重みを見ていて実感した。また、「ナイスゲーム」は自分たちの頑張りだけでなく、相手の存在によるところも大きいと思った。2010年の早慶戦も早稲田が強くなければ、慶応もその本領を発揮しえなかったかもしれない。
 見ていていろいろなことを感じ、考えさせられる早慶戦だった。早慶両校の選手には心からの拍手を送りたい。
 
 「ラグビーは人生だ。転んでもまた起き上がる。」
 2015年のW杯で日本に敗れた南アフリカの監督はこう言っている。まだ、6年しかラグビーに関わっていないし、二十数年しか生きていないが、確かにそう思う。
 11/27は最後の公式戦。
 思いの丈をぶつける場はもうそこにしか残されていない。
 1本のパス、タックル、スイープ…。ひとつひとつのプレーに魂を込めて。
 締めくくりにふさわしい試合にしたい。
 

バックス日和[フォワード日和]

投稿日時:2016/11/24(木) 09:13

川先からなぜか回ってきたので書かせていただきます。
バックスの小林です。

FW日和というタイトルなので、FWについて一言書いてからバックスのお話をしたいと思います。
うちはFWのチームです。他のチームがボウイの強みは?って聞かれたら、FWが強い、立ってつないでくる、スクラムは押してくるって答えるでしょう。(適当ですいません笑)
なので、うちのFWの人たちは、医歯薬でも非常に強いFWであるという誇りをもってプレーしてほしいなって思います。
慢心はよくないですけど、矜持をもってプレーする人はかっこいい。

で、バックスのお話をさせていただきます。
なんやかんやいろいろありまして、バックスリーダーをやらせていただいてます。
今年はほんとにいろいろありましたが、よくバックスとして、ここまでまとまってくれたと思っています。
バックスでも十分勝負できると、自信をもって言えます。

一方で、バックスは仲が悪いってよく言われます。
別れの最中に言い合いをするなんて当たり前です。中にはバックス怖いっていうマネさんもいたそうですが。

先輩後輩関係なく言いたいことをいう、言われたことに言い返すのは、悪いことではないし、ラグビーならではだと思います。
試合中は呼び捨てだし、怒鳴ることはある、練習では思いっきりタックルするけれども、グラウンド外に出れば普通の先輩後輩に戻る。
指示に対して言い返すのは、自分で考えてプレーしているから。

練習では、とくに言いたいことを言っているので、口悪いし仲悪いように見えるかもしれません。
でもそれだけ真剣だし、試合中は全員を信頼して、こいつならドライブしてくれる、トライをとってくれる、フォローに来てくれる、そう思ってプレーできてると思ってます。

まじめな話はこれくらいにして。
バックスの選手に一言ずつ書いて終わろうと思います。

まずは代君。
経験者だけあってWTBのエリアの取り方完璧だし、キックもめちゃくちゃうまいです。これからのバックスを背負っていくことになるでしょう。バックスリーではずいぶん助けられてます。普段へらへらしてますけどね。頼れる1年生です。
飯田。
1年生なのに素晴らしいタックル、ドライブの持ち主。今年はあまり試合に出れなかったですけど、出るようになったらとんでもない選手になるって期待しています。センターやってみようか?
島影。
今年はハーフのサブとしてやってもらいました。本職はFW。今年は申し訳ないと感じています。でもハーフでやったパススキルとか、FWでもきっと役に立つと思います。来年はFWとして、つかんだらはなさないタックルを見せつけてほしいです。
杉山。
今年はプライベートで成功してにやにやがとまってないですね。杉ちゃんとはよくディスカッションを重ねているけども(笑)、スゴイ信頼しています。女房みたいな感じです。最後もよろしくね。
丹原。
3年か4年くらいの風格ありますね。まだ2年生なのがおどろき。BKの中のFWと自負しているように、体は非常に強いです。何とかして彼を生かしてあげたいんだけど、なかなかそれができない。申し訳ない、俺らがもっとうまくなるからな。
櫻井。
問題児。ええ、ひと夏の思い出を作りに来た問題児ですね。ラグビーは成長してるかな。この前ハンドオフとかしてて、タッチフットもパスがうまくなってました。練習すれば、絶対SOできる!試合にでたいってだれよりも思ってるでしょう。伝わってるからな。
タクム君。
器用なプレーヤ―。キャッチ、キック、問題なくこなします。いわれたらやってみるという素直さもある。僕としてはWTBにいてたら安心感があります。ハーフ狙ってるとか。でもハーフよりもSOとかFBとかやったらすごくいいと思うんだけど、どうでしょう。
りょうすけ。
強みはなんといってもスピード。海士かそれ以上のはやさがあります。最近はぶつかるときの強さも出てきて、かなりいい感じ。来年バックスリーダーの自覚が出てきたんでしょうか。エース候補だと思ってます。あとはハンドリングだけかな。
岩間。
責任学年として、僕のサポートをやってもらってます。岩間はすごい暖かさがあって、殺伐としたBKでもオアシスのような存在。俺は強くいうけど、岩間は優しくフォローしてくれてました。ありがとう、おかげでバックスのまとまりが増しました。
海士。
まぁふざけんなよと(笑)。今の絶対的エースです。一緒に試合でたかった。それに尽きます。そういや焼き肉つれてってもらってないけど、いつ行く?六歌仙やんな?
武さん。
今年からSOに派遣されました。BKでも圧倒的存在感があって、武さんのおかげで勝利がもぎ取れました。キック、パス、タックルすべてチームで1番うまくて、でも足りないところは自主練して、みんなお手本にするべきです。
最後にうっちーさん。
ラグビーができなくなるってわかって、おれ、こんなにラグビー好きだったんだ、ってわかったという熱いハートの持ち主。武さんとSO、CTBができてなんやかんやうれしそうなのは内緒ですよね。最後の1戦、絶対勝ちましょう。

長くなってしまいました。申し訳ないです。
最後1戦、笑顔で、バックスの集大成みせつけて勝ちましょう!

甚謝[リレー日記]

 written by 内川 貴太投稿日時:2016/11/24(木) 01:21

引退が目の前に迫ってきた今、文字にして残しておきたいものがあります。6年生のこの時期になったら最後に書こうと決めていた内容です。いつもはヘラヘラしている僕ですが、今回は今まで周りには見せなかった面も含めて書き記しておきます。ちょっと暑苦しい内容になっているところはご容赦ください。



一年生のはじめ、水泳部に入部した。部活決定直前までラグビー部と悩んだのだが、ラグビー部は休みがない、厳しい、といった声も多く、最終的に経験のある水泳を選んだ。
ところが、水泳部に決まった後も隣の部屋の先輩はラグビーの勧誘をしに来た。本当に水泳部で良かったのか、ラグビー部の雰囲気の方が好きなんじゃないのかと自問自答していた自分は、ラグビー部の勧誘の必死さに圧倒され、水泳を1週間もやることなく転部していた。

こうして僕のラグビー人生は始まったわけであるが、ラグビーはそんなに容易いスポーツではなかった。タックルバッグは臭いし、自分より大きな先輩には簡単に当たり負けてしまう。常に体のどこかは痛い状態だった。毎日泥だらけになったジャージを手洗いしないと洗濯機にすらかけられない。さらに雑用その他仕事の大半は一年生に任せられることになる。
同期は自分を含めて3人だけだったため、一人当たりの仕事量は必然的に増える。押し付け合いにもなり、喧嘩ばかりした。正直、同期のことが嫌で仕方なかった。同期で飯に行くことなど滅多になかった。部活以外ではほとんど話さないし、むしろ水泳部の同期の方が仲が良く、なぜ転部なんてしまったんだろうかと後悔した。練習も毎日ハードで、休みも全然ない。自分を誘った先輩を恨んだりもした。毎日、いつこの部活を辞めてやろうか、そんなことばかり考えていた。


2年生の中頃、ずっと傷んでいる肩を見てもらいに病院へ行った。どこかが痛い、というのはラグビーにとっては当たり前で、「どうせ打撲か何かだろう、湿布を処方してもらおう」くらいに考えていた。
医師から言われたのは右肩関節反復性脱臼だった。名前の通り、繰り返し肩の脱臼をしてしまうものである。自分は関節がもともと緩いらしい。体が柔らかいのは良いことだが、関節が緩いと可動域が多い分、動いてはいけない角度まで動くことも多く、ラグビーなど激しいコンタクトスポーツをしていると怪我が多くなるそうだ。実際肩の骨が欠けており、例えるならゴルフボール(上腕骨頭)を乗せているティー(肩甲骨側)の外縁が欠けているような感じだ。肩の不安定感があり、ぶつけるたび激痛が走っていたのはこのせいだった。
このままラグビーをしたいなら手術しないと厳しいよ、親ともじっくり話して決断してね、と言われた。正直どうしたらいいかわからなかった。ただラグビーにも少しずつ慣れてきた時のことでもあり、とりあえず手術はした方が良さそうだ、そう思った。
肩の手術は完治に時間がかかり、ラグビーの試合に出られるレベルまで戻すのには1年弱かかる。2年生の終わりに手術を行ったため、3年生の間は怪我人としてサポートに徹することとなった。練習などをグラウンドの外から見ることも多く、実際にプレーしていては気付けないようなことにも目が行き、そこをああしたらいいのに、と考えたりも出来る様になった。それまではラグビーをこなすことで精一杯だった自分にとって非常に新鮮だった。ラグビーってこんなに面白いんだ、自分が復帰したらあんなプレーがしたいな、なんてことをよく考えていた。


3年生の終わり、およそ1年ぶりに出た試合が追いコン試合だった。思い描いている様なプレーはできなかったが、久々に試合ができてとても楽しかった。
これから本格的に頑張ろうと思っていた。
練習も全部できる様になり、タックルの練習も始めた頃のことだった。
「左肩も痛い」
右肩の手術をする際、左肩も少し痛むことは伝えていた。ただ右に比べれば損傷も少ない上、両肩を同時に手術することはできないこともあって、様子を見ていた。しかし、手術後は右肩をかばい、左肩メインでタックルしていたこともあったのだろう、復帰から1ヶ月もしない時点で左肩は右肩以上の損傷となっていた。


4年生になる時、
「ラグビーをやめなさい」
医師からそう言われた。
これから思う存分ラグビーできる、そう思った矢先だった。
ここで左肩を手術するとまた一年間ラグビーができなくなる。非常に残酷だった。この頃には安静にしていても肩は痛むようになり、タックルに行くとほぼ100%の確率で肩が外れるようになっていた。まるでそこにあると分かっていながら剣山を踏みに行くような感覚だ。
ある日の練習の途中、グラウンドの外で指導してくださっている益子先生の元へ行き、膝に手をつき泣いた。
「もう限界です」
悔しかった。同期は試合に出て頑張っているというのに、自分はラグビーをすることすらままならない。情けなくて仕方なかった。
それから二日間ほど練習には行かず、体育教官室で益子先生と話し続けた。別に無理してプレーする必要はない、サポートする側に回ったっていいじゃないかと。
3年生の間怪我人として外から見ていた間に得たものは確かにあったと思う。しかしつまらなかった。寒い日も見ているだけ、練習の合間にドリンクを渡す、みんなのフィットネスの準備にコーンを並べる。自分の存在意義は何なんだろう、いる意味があるのか、と思えて仕方なかった。仮にこの時点でサポートする側に回ったとすれば、6年生で引退するまで約三年間もそんな状態が続くことになる。
36期の和田さんや37期の芹沢さんは途中からサポート側に回って頑張ってくれていた。非常に助かったし、尊敬した。
でも自分には無理だ、そう感じた。
「ラグビーをやるか、出来ないなら部活を辞める」
散々悩んだ結果、薬でなんとか痛みを和らげ、騙し騙しやろうと決めた。


5年生、責任学年になった。正直肩はボロボロになっていた。
医師から
「ラグビーをやめるか、人間をやめるかどっちかにしろ」
こう言われた。
当時バックスリーダーだった自分は、自分がやらないのにバックスを率いることなんて出来ないと思った。なんとか今年だけ、責任学年の間だけはやらせてくれと担当医に懇願した。
ボルタレンの量は1日に10錠を超えた。よく血を吐くようになった。
痛みは増すばかりで、練習中も苦しくて仕方なかった。練習の合間には先生方からのアドバイスがあるが、肩の痛みをこらえるのに精一杯でとても聞いていられる状態ではなかった。
練習が終わるたび、シャワー室で涙を流した。周りには大丈夫だから、と言っていたが、全然大丈夫なんかじゃなかった。
シーズン中はアタックでも肩が外れるようになり、注射を打ってもらった。
そして迎えた5年生シーズン最終戦。昭和戦。
肩も限界に来ていた僕は、ここでプレーをやめようと考えていた。残り三年ある状態でのサポートなら辛かったが、6年生の間だけのサポートなら耐えられるだろう。人生最後の60分、死ぬ気でやろうと。
結果は7-10で敗北。全然良くなかった。結果的には準優勝となったものの、打ち上げでも全く喜べなかった。
ここでプレーを止めることは出来なかった。


6年生、こう言われた。
「医者になるんじゃないのか、君は。何になりたいんだ。幹部候補生学校のことを考えても夏休み中に手術しないとタイミングはない。」
寝ていても脱臼する、自転車に乗っても脱臼する。日常生活に支障をきたしているため、手術が勧められる。
ここまでかと思った。脱臼を防ぐためにあらゆる手を尽くしたがどれも大した効果はなかった。
そんな時今年から防衛医科大学校に着任、ラグビー部のコーチをしてくださっている今田先生にダメ元で聞いてみたのが良かった。近鉄ライナーズの知り合いに聞いてくださったテーピング方法が物凄く効いた。今までも数々のテーピングを試してみたが、どれもイマイチだったにもかかわらず。

普段は照れくさくて言えないが、もし今田先生がいなければ、こうして6年生のシーズンを戦うことは出来なかった。いつも練習前にテーピングをしてくださっている今田先生に心から感謝したい。自分が学生の内に出会う事が出来て本当に良かった。

同期の仲も良くなった。あんなに飯に行くことすら拒絶していた同期と毎週行くようになった。3人で草津旅行をするまでの仲になった。昔はラグビー部で一番仲が悪い期と言われるほどだったが、今では一番仲が良い期だと胸を張って言える。一生付き合っていくことになる友人だろう。この期、この3人で良かった。

ラグビー部での六年間は自分を何倍にも成長させてくれた。
怪我をしてでも無理にやることが美徳だとは思わない。しかし六年間続けてきた今だから言えることがある。
「あとでやらなかったことを後悔するくらいなら今を全力でやれ」と。

もし、今一年生に戻れるとしたらどこの部活を選ぶかと言われても、もう一度ラグビー部を選ぶだろう。
六年間ラグビーをやってきて、本当に良かった。




あと一戦。
各々には胸に秘めた想いがあるはずだ。
ここで負けてしまっては最後の一年無理にプレーを続けた意味がない。
肩や手の痺れも酷くなってきているのは確かだ。力が入らない、そんなことがよくある。

でも、最後の60分間だけは。
六年間で学んだこと全てを出しきったプレーがしたい。
敵に強力なタテを差し込んでやりたい。
やりきった、そう心から言いたい。

最後まで走り抜いて
勝利を勝ち取りたい。

最高の涙を流せるように。

<< 2016年11月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ

最新トラックバック