フォワード日和
はしもとの日々雑感③
投稿日時:2016/11/09(水) 11:24
私がラグビーを始めたきっかけが慶応のラグビーにあることは、以前のブログでも述べた。自分が「やる」ラグビーは、ああいう風にひたむきでありたいと思っている。どうでもいいが、ラグビー伝統校である早慶明の「タテの明治」、「ヨコの早稲田」と比較して、慶応は「魂のタックル」がチームカラーとされている。タテでもヨコでもナナメでもない。
一方、私が好きな「観る」ラグビーは南アフリカのラグビーだ。私みたいに身体が小さな人間にとってマネのできない、フィジカル重視のとにかく激しいラグビー。FWはステップなんか踏まずに、相手が前にいてもひたすら突進を繰り返す。タックルもめちゃくちゃ激しい。選手たちが血だらけになることも少なくない。生まれ変わったら、あんなラグビーを一度でいいからやってみたい。
しかし、南アフリカのラグビーは、昨年日本にW杯で負けてから、あまりパッとしない。いま、南アフリカのスポーツは転換期を迎えている。国が、ラグビーを含むすべてのスポーツで有色人種の割合を60%以上にするように定めたのだ。本来なら、肌の色ではなく、選手のプレーで代表はセレクションされるべきだと思うのだが…。
肌の色による差別つまりアパルトヘイトで、圧倒的多数を占める有色人種は、少数の白人たちに長い間、迫害されていた。その南アフリカは国際社会から非難され、W杯も第1、2回は出場すら許されなかったのは有名な話だ。上述の方針は、有色人種と白人の立場は異なれど、歴史を繰り返すものにならないか心配になってしまう。
南アフリカでは、ラグビーは人気のスポーツで、国民の期待も大きい。日本ではありえないことだが、昨年のW杯で日本に敗北したとき、南アフリカの監督は国民に公式の場で謝罪した。それくらいラグビーのもつ役割は大きく、代表選手たちは、勝つことを運命づけられた存在でもある。そんな彼らが、肌の色だけでセレクションされていいのだろうか。
1995年のW杯で優勝したとき、ラグビーを通して国は一致団結した。白人のスポーツとされていたラグビーが、有色人種のほうが圧倒的に多い南アフリカをひとつにした瞬間。肌の色ではなく、1つの楕円球が歴史を変えた瞬間。
もう一度、その感動を味わってみたい。
一方、私が好きな「観る」ラグビーは南アフリカのラグビーだ。私みたいに身体が小さな人間にとってマネのできない、フィジカル重視のとにかく激しいラグビー。FWはステップなんか踏まずに、相手が前にいてもひたすら突進を繰り返す。タックルもめちゃくちゃ激しい。選手たちが血だらけになることも少なくない。生まれ変わったら、あんなラグビーを一度でいいからやってみたい。
しかし、南アフリカのラグビーは、昨年日本にW杯で負けてから、あまりパッとしない。いま、南アフリカのスポーツは転換期を迎えている。国が、ラグビーを含むすべてのスポーツで有色人種の割合を60%以上にするように定めたのだ。本来なら、肌の色ではなく、選手のプレーで代表はセレクションされるべきだと思うのだが…。
肌の色による差別つまりアパルトヘイトで、圧倒的多数を占める有色人種は、少数の白人たちに長い間、迫害されていた。その南アフリカは国際社会から非難され、W杯も第1、2回は出場すら許されなかったのは有名な話だ。上述の方針は、有色人種と白人の立場は異なれど、歴史を繰り返すものにならないか心配になってしまう。
南アフリカでは、ラグビーは人気のスポーツで、国民の期待も大きい。日本ではありえないことだが、昨年のW杯で日本に敗北したとき、南アフリカの監督は国民に公式の場で謝罪した。それくらいラグビーのもつ役割は大きく、代表選手たちは、勝つことを運命づけられた存在でもある。そんな彼らが、肌の色だけでセレクションされていいのだろうか。
1995年のW杯で優勝したとき、ラグビーを通して国は一致団結した。白人のスポーツとされていたラグビーが、有色人種のほうが圧倒的に多い南アフリカをひとつにした瞬間。肌の色ではなく、1つの楕円球が歴史を変えた瞬間。
もう一度、その感動を味わってみたい。
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2022年12月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年2月(1)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(17)
- 2016年10月(4)
コメント