イマダの今だから言えること
菅平夏合宿日記~4日目~
投稿日時:2017/09/01(金) 12:25
昨日は大雨、今日は秋を思わせる涼しさ。
夏の終わりが近づいてきていることを感じますね。
どうも今田です。
夏が終わってしまう前にこの夏合宿日記も完結させないと!
と、いうことで夏合宿日記最終回です。
4日目は3日目と同じく午前練習、午後試合というスケジュールでした。
この日の練習は新たな取り組みを試してみました、
それは、前日夜のMTGでグループに分かれ、担当を決めて、担当ごとにセッションの内容を考え、それを組み合わせたものを実行するというものです。
MTGでは活発な議論が行われており、この練習がどのようなものになるかとても楽しみにしていました。
それぞれのグループのリーダーが練習をリードします。
声も出ていて、非常にいい雰囲気の練習。
チームとしてATをする上で大切なことの理解も深まってきました。
スキルも上達し、チーム始動時と比べると、ミスも明らかに減り、スピードも上がってきた。
(菅平の緑の芝の上だからかな??学校も緑にならないかな。。笑)
2年生・飯田も真剣なまなざしで練習に打ち込みます。
激しいコンタクトの練習もあり、集中力も高かった。
AT・DF・Breakdown・UNITとそれぞれのセッションで明確なゴール設定があり、キーワードも明確で非常にいいトレーニングでした。
この午前の練習を迎えるまでの過程で、全員が責任を持ち、チーム練習を考え、運営に関わりました。
我々のような小規模のクラブではリーダーだけが全てを行うのではなく、全員が主体的にチームのために明確に役割を持ち、実行するということがチーム力を向上させる上で非常に大切です。
今回は1回の練習だけでしたが、今後もリーダーが全てではなく、リーダーが中心となってみんなで強くなりましょう!!
おっと、、話はそれてしまいました。。
すみません。。
そんな午前の練習が終わり、合宿最後の試合を向かえる前に昼食を食べようとトンカツサンドが有名な某レストランに行くと、見慣れた顔が。。
OBの和田先生と遠藤先生がなんとこの午後の試合のためだけに菅平に来てくださいました。
初日には山崎先生も日帰りで半日のために来てくださいました。
ほんとに多くの方々に支えられているのだなぁ。とあらためて感じました。
さて、合宿最後の試合は大阪教育大学さんと行いました。
合宿の集大成、今持てる力を全て出し切るという決意の元、試合に臨みました。
今シーズン課題であったタックル。
合宿終盤から徐々にその課題が改善され、相手にプレッシャーを与える場面も増えてきた。
低く刺さるタックル、ダブルタックル。
大きく成長しました。
ATでは、スペースをこじ開け、開いたスペースを攻める。
仕掛けのスピードも出てきた。
アタックも、素晴らしいテンポでDFを崩す場面が何回もありました。
突破した後のサポートの意識も向上。
4年生・中村は合宿MVP。
素晴らしい成長を見せて、チームに貢献してくれた。
しかし、スピードとフィジカルで勝る大阪教育大学の前に、苦しい展開が続く。
それでも、春の立正大学との試合のときとは違い、誰一人諦めたり、手を抜くものはいなかった。
そういう点でも、確かな成長が見られた。
そしてノーサイド
結果としては残念だったが、この夏までの成長が見られるいい試合でした。
この日の相手である大阪教育大学さんには防衛医大第6学年の学生の弟さんが在籍していました。
その彼がわざわざ、試合後に我々が円陣を組んでいるところへ挨拶にきてくれました。
このような素晴らしい縁を大切にしていきたいですね!
この試合を持って、夏合宿の練習・試合の日程は全て終了。
6年生は、最後の夏合宿。
充実の表情。
1年生は初めての夏合宿。
マネージャーさんも朝から夜遅くまでありがとね!
1人足りない気もするけど、気のせいか。。笑
責任学年。
いよいよシーズンが始まります。
個々からまた、チームの先頭に立って頑張って!
(1人6年生の写真にも写ってた人がいるような・・笑)
長くなってしまいましたが、最後に。
今回の合宿に際して、多くの方のご協力をいただきました。
実際にグランドに足を運んで、練習に参加してくださったOBの先生方。
わざわざ菅平まで応援に来てくださった部員のご家族の皆様。
本当にありがとうございました。
また、OBの先生方はじめ、選手・マネージャーのご家族の皆様からいただいたバナナやゼリー、スイカなどの差し入れ本当にありがとうございました。
本来であれば、直接お礼を申し上げなければならないところではございますが、この場を借りて感謝の気持ちを伝えさせていただきます。
合宿だけでなく、チームとして活動していく上で皆様方のサポートなしでは成り立ちません。
これからも引き続き、ご指導、ご支援よろしくお願いいたします。
今回で夏合宿日記は終わりです。
拙い長文にお付き合いいただきありがとうございました!!
夏の終わりが近づいてきていることを感じますね。
どうも今田です。
夏が終わってしまう前にこの夏合宿日記も完結させないと!
と、いうことで夏合宿日記最終回です。
4日目は3日目と同じく午前練習、午後試合というスケジュールでした。
この日の練習は新たな取り組みを試してみました、
それは、前日夜のMTGでグループに分かれ、担当を決めて、担当ごとにセッションの内容を考え、それを組み合わせたものを実行するというものです。
MTGでは活発な議論が行われており、この練習がどのようなものになるかとても楽しみにしていました。
それぞれのグループのリーダーが練習をリードします。
声も出ていて、非常にいい雰囲気の練習。
チームとしてATをする上で大切なことの理解も深まってきました。
スキルも上達し、チーム始動時と比べると、ミスも明らかに減り、スピードも上がってきた。
(菅平の緑の芝の上だからかな??学校も緑にならないかな。。笑)
2年生・飯田も真剣なまなざしで練習に打ち込みます。
激しいコンタクトの練習もあり、集中力も高かった。
AT・DF・Breakdown・UNITとそれぞれのセッションで明確なゴール設定があり、キーワードも明確で非常にいいトレーニングでした。
この午前の練習を迎えるまでの過程で、全員が責任を持ち、チーム練習を考え、運営に関わりました。
我々のような小規模のクラブではリーダーだけが全てを行うのではなく、全員が主体的にチームのために明確に役割を持ち、実行するということがチーム力を向上させる上で非常に大切です。
今回は1回の練習だけでしたが、今後もリーダーが全てではなく、リーダーが中心となってみんなで強くなりましょう!!
おっと、、話はそれてしまいました。。
すみません。。
そんな午前の練習が終わり、合宿最後の試合を向かえる前に昼食を食べようとトンカツサンドが有名な某レストランに行くと、見慣れた顔が。。
OBの和田先生と遠藤先生がなんとこの午後の試合のためだけに菅平に来てくださいました。
初日には山崎先生も日帰りで半日のために来てくださいました。
ほんとに多くの方々に支えられているのだなぁ。とあらためて感じました。
さて、合宿最後の試合は大阪教育大学さんと行いました。
合宿の集大成、今持てる力を全て出し切るという決意の元、試合に臨みました。
今シーズン課題であったタックル。
合宿終盤から徐々にその課題が改善され、相手にプレッシャーを与える場面も増えてきた。
低く刺さるタックル、ダブルタックル。
大きく成長しました。
ATでは、スペースをこじ開け、開いたスペースを攻める。
仕掛けのスピードも出てきた。
アタックも、素晴らしいテンポでDFを崩す場面が何回もありました。
突破した後のサポートの意識も向上。
4年生・中村は合宿MVP。
素晴らしい成長を見せて、チームに貢献してくれた。
しかし、スピードとフィジカルで勝る大阪教育大学の前に、苦しい展開が続く。
それでも、春の立正大学との試合のときとは違い、誰一人諦めたり、手を抜くものはいなかった。
そういう点でも、確かな成長が見られた。
そしてノーサイド
結果としては残念だったが、この夏までの成長が見られるいい試合でした。
この日の相手である大阪教育大学さんには防衛医大第6学年の学生の弟さんが在籍していました。
その彼がわざわざ、試合後に我々が円陣を組んでいるところへ挨拶にきてくれました。
このような素晴らしい縁を大切にしていきたいですね!
この試合を持って、夏合宿の練習・試合の日程は全て終了。
6年生は、最後の夏合宿。
充実の表情。
1年生は初めての夏合宿。
マネージャーさんも朝から夜遅くまでありがとね!
1人足りない気もするけど、気のせいか。。笑
責任学年。
いよいよシーズンが始まります。
個々からまた、チームの先頭に立って頑張って!
(1人6年生の写真にも写ってた人がいるような・・笑)
長くなってしまいましたが、最後に。
今回の合宿に際して、多くの方のご協力をいただきました。
実際にグランドに足を運んで、練習に参加してくださったOBの先生方。
わざわざ菅平まで応援に来てくださった部員のご家族の皆様。
本当にありがとうございました。
また、OBの先生方はじめ、選手・マネージャーのご家族の皆様からいただいたバナナやゼリー、スイカなどの差し入れ本当にありがとうございました。
本来であれば、直接お礼を申し上げなければならないところではございますが、この場を借りて感謝の気持ちを伝えさせていただきます。
合宿だけでなく、チームとして活動していく上で皆様方のサポートなしでは成り立ちません。
これからも引き続き、ご指導、ご支援よろしくお願いいたします。
今回で夏合宿日記は終わりです。
拙い長文にお付き合いいただきありがとうございました!!
コメント