リレー日記 ~OB編~
<<前へ | 次へ>> |
OB集合 整形外科編
投稿日時:2014/11/29(土) 23:28
監督 なかや つくる です。
今シーズンの結果、総括は明日の最終戦が終了するまでは置いておいて・・・。
本日、防衛医科大学校整形外科同門会懇親会が開催されました。
全国各地に散らばっている卒業生が集まって。

28期 加藤先生 27期 佐々尾先生 12期 佐藤先生 14期 塚嵜先生 33期 佐々木先生 なかや
7期 今井先生 31期 石坂先生
今シーズンの結果をどのOBも知っており、
「おめでとう」、「よくやった」、「今まで果たせなかった夢を・・。」、「本当にうれしい」
学年に関係なく、OB全ての思いを受け継いだ大いなる成果を挙げられたのだと実感しました。
ただ、防衛医大ラグビー部は勝つためだけに頑張ってきたわけではありません。
あと1日、1試合です。
応援してくれる皆さんへの感謝の気持ちや謙虚さを忘れずにいつも通りに。淡々と。全員で。
今シーズンの結果、総括は明日の最終戦が終了するまでは置いておいて・・・。
本日、防衛医科大学校整形外科同門会懇親会が開催されました。
全国各地に散らばっている卒業生が集まって。

28期 加藤先生 27期 佐々尾先生 12期 佐藤先生 14期 塚嵜先生 33期 佐々木先生 なかや
7期 今井先生 31期 石坂先生
今シーズンの結果をどのOBも知っており、
「おめでとう」、「よくやった」、「今まで果たせなかった夢を・・。」、「本当にうれしい」
学年に関係なく、OB全ての思いを受け継いだ大いなる成果を挙げられたのだと実感しました。
ただ、防衛医大ラグビー部は勝つためだけに頑張ってきたわけではありません。
あと1日、1試合です。
応援してくれる皆さんへの感謝の気持ちや謙虚さを忘れずにいつも通りに。淡々と。全員で。
2014最終戦前日練習
投稿日時:2014/11/29(土) 11:04
皆様大変ご無沙汰しております。34期の山崎です。
先日、自衛隊中央病院から防衛医大病院へ移動してきました。今日は2014シーズンの最終練習でしたが、写真おじさん(益子先生)が不在だった為、私が最終練習の様子をお伝えさせて頂きます。
前日も練習だったにもかかわらず、全員集合で練習開始。アップを終えて、FW・BKに分かれてプレーの最終確認。明日こそはFWのモールでトライを取ってほしいものです。そのあとはみんなで合わせ。学生達は自分達で問題点を挙げ、それに対する微調整を自主的に行えていました。
昭和戦は最後に立て続けにトライを奪われ、後味の悪い結果に。。。学生達も納得のいく内容ではなかったようで、1週間調整を続けてきました。明日は今年一番の最高のプレーを見せてくれるでしょう。
先日、自衛隊中央病院から防衛医大病院へ移動してきました。今日は2014シーズンの最終練習でしたが、写真おじさん(益子先生)が不在だった為、私が最終練習の様子をお伝えさせて頂きます。
前日も練習だったにもかかわらず、全員集合で練習開始。アップを終えて、FW・BKに分かれてプレーの最終確認。明日こそはFWのモールでトライを取ってほしいものです。そのあとはみんなで合わせ。学生達は自分達で問題点を挙げ、それに対する微調整を自主的に行えていました。
昭和戦は最後に立て続けにトライを奪われ、後味の悪い結果に。。。学生達も納得のいく内容ではなかったようで、1週間調整を続けてきました。明日は今年一番の最高のプレーを見せてくれるでしょう。
11月30日 12:00~ 千葉大学戦 in 医科歯科大学グラウンド
打ち上げ 1800~ 新所沢 ぶんぶく
打ち上げ 1800~ 新所沢 ぶんぶく
太陽生命カップ2014
投稿日時:2014/09/15(月) 08:37
昨日ですが、太陽生命カップ2014の準決勝を応援するため、早起きして茨城県まで行きました。
今回で第5回目となる中学生ラグビーの全国大会で、学校チームとクラブチームの2本立てで水戸市を会場に行われています。
筑紫丘高校ラグビー部のOBが運営している筑紫丘ラグビークラブジュニアスクールが九州代表の1チームとして初出場し、初戦突破との報を受け駆けつけました。快晴で暑いくらいでしたが、風は涼しく、絶好のお日和でした。
準決勝のお相手は伊丹ラグビースクールで連続出場5回目の強豪です。春の練習試合では負けたとのことでした。20分ハーフの一進一退の伯仲した展開でしたが、個人の走力にまさる伊丹チームが後半突き放し20-10で決勝へ進みました。本日筑紫丘は3位決定戦。もう一勝あげてほしいところです。
その後、足を伸ばして、鹿島神宮へ参拝。防衛医大チームの必勝をご照覧あれと祈願してきました。
鹿島神宮はタケミカズチ(建御雷之男)大神をご祭神とし、武の神様です。タケミカズチ神は古事記では「伊都之尾羽張」の子とされ、出雲での国ゆずりの物語に登場します。対決したタケミナカタ神(オホクニヌシの子)を力競べで負かしたあと、出雲から諏訪まで追ったとされます。この力競べは相手の手をつかむらしく、大東流合気柔術では、合気を使ったはじめであると考える師範もいるようです。合気道でいえば両手取り呼吸法のようなものだったのかな~と想像してしまいます。福岡県糸島市には雷山という山があり、「伊都」を糸島地方(伊都の国と志摩の国)の国名と考えれば、タケミカズチ大神は九州出身の神様ではなかったのかな~なんて思ってしまいます。
鹿島神宮といえば塚原卜伝の鹿島新當流剣術で有名ですね。旅立ちのことを「鹿島立ち」ともいうように、防人・武人が旅立つ際、道中の無事を鹿島神宮に祈願する習わしもあったと言われます。
いにしえの防人(制度は646年から826年まで続いたらしい)の赴任先は筑紫国であり、663年白村江の戦いで破れたヤマト朝廷が大陸や半島からの軍事的圧力へ備えたためとされています。自分は筑紫国(奴国あたり)の出身ですので、古の東国武人へ感謝です。
ジュニアチームのご縁で、筑紫国と東国(常陸国)に考えを巡らした楽しい1日でした。
(ラグビー部長 4期 妻鳥元太郎)
今回で第5回目となる中学生ラグビーの全国大会で、学校チームとクラブチームの2本立てで水戸市を会場に行われています。
筑紫丘高校ラグビー部のOBが運営している筑紫丘ラグビークラブジュニアスクールが九州代表の1チームとして初出場し、初戦突破との報を受け駆けつけました。快晴で暑いくらいでしたが、風は涼しく、絶好のお日和でした。
【筑紫丘ラグビークラブジュニアスクールの 【向かって左が筑紫丘、セカンドジャージでした】
中田校長(向かって右)と中村事務局長(向かって左)】
中田校長(向かって右)と中村事務局長(向かって左)】
準決勝のお相手は伊丹ラグビースクールで連続出場5回目の強豪です。春の練習試合では負けたとのことでした。20分ハーフの一進一退の伯仲した展開でしたが、個人の走力にまさる伊丹チームが後半突き放し20-10で決勝へ進みました。本日筑紫丘は3位決定戦。もう一勝あげてほしいところです。
その後、足を伸ばして、鹿島神宮へ参拝。防衛医大チームの必勝をご照覧あれと祈願してきました。
鹿島神宮はタケミカズチ(建御雷之男)大神をご祭神とし、武の神様です。タケミカズチ神は古事記では「伊都之尾羽張」の子とされ、出雲での国ゆずりの物語に登場します。対決したタケミナカタ神(オホクニヌシの子)を力競べで負かしたあと、出雲から諏訪まで追ったとされます。この力競べは相手の手をつかむらしく、大東流合気柔術では、合気を使ったはじめであると考える師範もいるようです。合気道でいえば両手取り呼吸法のようなものだったのかな~と想像してしまいます。福岡県糸島市には雷山という山があり、「伊都」を糸島地方(伊都の国と志摩の国)の国名と考えれば、タケミカズチ大神は九州出身の神様ではなかったのかな~なんて思ってしまいます。
鹿島神宮といえば塚原卜伝の鹿島新當流剣術で有名ですね。旅立ちのことを「鹿島立ち」ともいうように、防人・武人が旅立つ際、道中の無事を鹿島神宮に祈願する習わしもあったと言われます。
いにしえの防人(制度は646年から826年まで続いたらしい)の赴任先は筑紫国であり、663年白村江の戦いで破れたヤマト朝廷が大陸や半島からの軍事的圧力へ備えたためとされています。自分は筑紫国(奴国あたり)の出身ですので、古の東国武人へ感謝です。
ジュニアチームのご縁で、筑紫国と東国(常陸国)に考えを巡らした楽しい1日でした。
(ラグビー部長 4期 妻鳥元太郎)
2014年秋 必勝を誓う
[ラグビー] 投稿日時:2014/09/06(土) 11:20
いよいよ秋のシーズンに入り、試合が始まります。
明日は防衛大学校チームをお招きし1400キックオフです。
ようやく学生は夏合宿で明らかになった課題の修正を完了させました。
練習後は恒例のユニフォーム授与式のあと、本年は特別に、
関東医歯薬リーグ1部優勝を誓って、安武主将がダルマに目をいれました。
ダルマの後は円陣を組み、新規に制定したラグビー部歌を斉唱し気勢が上がります。
明日の試合を前に学生の目は輝きを増しています。(部長 4期 妻鳥元太郎)
明日は防衛大学校チームをお招きし1400キックオフです。
ようやく学生は夏合宿で明らかになった課題の修正を完了させました。
練習後は恒例のユニフォーム授与式のあと、本年は特別に、
関東医歯薬リーグ1部優勝を誓って、安武主将がダルマに目をいれました。
ダルマの後は円陣を組み、新規に制定したラグビー部歌を斉唱し気勢が上がります。
明日の試合を前に学生の目は輝きを増しています。(部長 4期 妻鳥元太郎)
夏といえば
投稿日時:2014/08/08(金) 13:35
«前へ | 次へ» |