リレー日記

<<前へ

ドラマティックな試合!

 written by 銘苅 大介 投稿日時:2025/06/22(日) 23:35

お久しぶりです。



いつのまにか5年生となり、責任学年となってしまいました。



主将としてまだまだ未熟ですが、シーズン最後の試合までチームを牽引出来たらと思います。


 

話しは変わりますが、リーグワンの三位決定戦に行ってきました。



埼玉パナソニックワイルドナイツVSコベルコ神戸スティーラーズです!



秩父宮ラグビー場ということもあり、より間近で選手たちを見られると思いチケットを買いましたが、当日はあいにくの雨でした。それでも雷雨にならないことを信じてカッパを持って秩父宮に向かいました。



会場に到着したら、まずはご飯を買おうと思い売店のスペースを歩いたら大きくてすごいモヒカンの人がいました。モヒカンの人の周りには人だかりができており、撮影会のようなものができていました。



背も高いし、有名なラグビー選手かな?と思い、のぞき込むとラグビー芸人のしんやさんでした!



僕もせっかくの機会ですから写真を撮ってもらいました。写真で見ても僕より一回り以上大きく見えますが、実際はもっと大きな体でした。写真を撮ってもらった後に、しんやさんの動画に度々出てくる「あらたます!」を言うとめっちゃ笑顔で握手までしてくださいました。やっぱりでっかい人は優しい。



試合はというと、開始20分にいかないところで雷雨のため中断してしまいました。神戸が早々リードしていただけに、この押せ押せムードが中断によってどうなるのか気になりました。結果としては最後まで両者一歩も引かずに、ワイルドナイツの怒涛のアタックを防いだ神戸が勝利しました。神戸がワイルドナイツに勝つのは21年ぶりでした。選手一人ひとりの勝つことへの執念がまざまざと感じられました。特に同じポジションであるSHの日和佐選手は年齢を感じさせないテンポのいい球出しで神戸のアタックを支えており、参考になるプレーがたくさんありました。



ドラマのある試合を最後まで観戦出来て最高でした!!!



やっぱりこういうドラマだったり選手たちの気迫をどうしてもみたくなっちゃうので、観戦には定期的に行きたくなります!



みなさんもぜひ観戦に行かれてはいかがですか?

FWのきもち

 written by 森 直隆 投稿日時:2025/06/08(日) 21:11

お久しぶりです。

医学科5年の森です。

今回は、5月末に開催された 「メディカルセブンズ2025」 について書きたいと思います。



「メディカルセブンズ」は、医療系大学が集まる7人制ラグビーの大会です。

15人制とは違ってスピード感があり、1試合7分ハーフと展開も早いため頭も体もフル回転の大会です。



防衛医大ラグビー部は、惜しくもベスト4という結果に終わりました。

(OBチームは見事優勝でした)



個人的にはセブンズの練習があまりできず、ケガ人も多いなかでみんなができることを精一杯やった結果だと思います。



特に3・4年生の動きが攻守ともキレキレで本当に頼もしく感じました。

下級生が堂々とプレーしているのを見て、自分ももっと頑張らないといけないなって良い刺激をもらえました。



また、普段はBKなのでラインアウトやスクラムに参加する機会はなかったのですが、7人制で今回初めてやってみて、思っていた以上に難しくて大変でした。

正直、組み方やルールすら知らなかったので最初はFWの仲間にいじられてばかりでしたが、とても貴重な経験になりました。

これからはもっとFWにリスペクトをもって接しようと思います笑



今週の土曜日に新歓も終わり、1年生が本格的に練習に参加していきます。

新しい仲間と共にこれからの夏合宿と秋のシーズンに向けて全力で頑張っていきたいと思います!

応援よろしくお願いします!

 

下級生の成長が楽しみで仕方ない。

 written by 板井 健悟 投稿日時:2025/05/23(金) 10:21

5年の板井です。
責任学年になり半年が経とうとしております。
春合宿に続き2度目の合宿となったGW合宿が終わりました。
まぁ合宿といってもどこか遠征行くわけでもなくずっと校内なんですがね。遠征は高い。
外主務として主な業務は練習試合の相手を探して調整することですので、合宿は繁忙期です。
今年は合宿に関わらず試合をいっぱい入れようと動いておりますので例年よりは色んなところと試合ができてみんな楽しいのではないかなと思っております。多分。
個人的には楽しいです。

今は夏の菅平合宿に向けて相手校を調整しております。
今年は8/14~17に登る予定で、去年や一昨年より一泊多くなっている分苦戦しております。
(流石にブログまで見ていないかもしれませんが、空いてる大学様いらっしゃいましたらインスタなどでご連絡ください。)

さてさて、来週?今週?からは新入生が練習参加となります。
5年生にもなると後輩の成長を見るのが日々の楽しみになってきておりますので、更なる素材が入ってくれたのは楽しみでしかないです。
OBになっても定期的に成長を見に来たいものです。もうプレーはしないつもりですが。
前にも書きましたが、練習試合など成長するための場はたくさん用意するので、ぐんぐん伸びていってほしいですね。みんな可能性しかないよ。まぁでも、1番にはラグビーを怪我なく楽しんでほしいです。
やればやるだけ味が出てくるのがラグビーの魅力ですから6年間で色んなラグビーの一面に触れて色んな楽しみ方を見つけてください。

そんな話をしてたらラグビーしたくなってきましたね♬
voltage上げてこう!
p.s.5/11に医歯薬選抜として慶應のCDチームと試合しました。結構タックル頑張りました。

みんな、ラグビー入ろうぜ!!

 written by 森田 大樹 投稿日時:2025/04/23(水) 12:59

皆さんおはよう、こんにち、こんばんは、学友会学生委員長兼第1大隊学生長を務めることになってしまいました。医学科第4学年の阪田優人です。



いよいよ、仮入部も最終日となり部活決定の日となってしまいました。これを読んでくれているそこの新入生の皆さん、ぜひ入部に迷っているならラグビー部に入りましょう。たくさんの人から、やる気のない阪田と呼ばれる僕ですが、今回ばかりは部員獲得に向けて、ラグビー部の魅力について語ろうと思います



多様な体格や個性を持つ仲間とOne Teamになれる一体感

 * ラグビーは、体格や得意なプレーが違う様々な選手がそれぞれの持ち味を生かして協力し合うスポーツです。

 * スクラムを組む屈強なフォワード、広いフィールドを駆け抜ける俊足のバックスなど、色々な個性を持った仲間と目標に向かって一緒に戦うことで、強い絆が生まれます。

 * 試合に勝った時の喜びは格別で、チームの一体感を強く感じられます。

体をぶつけ合う激しさと、緻密な戦略が求められる奥深さ

 * ボールを持って相手陣地へ突き進む時の力強さ、タックルで相手の攻撃を防ぐ時の激しさは、他のスポーツにはない魅力です。

 * 一方で、ボールを繋ぐためのパス回しや、陣形を整えるための戦略など、頭を使ったプレーも非常に重要になります。

 * フィジカルと知略、両方が求められる奥深さがラグビーの面白さです。

「ノーサイド」の精神に代表されるフェアプレーの精神と友情

 * 試合が終われば敵味方関係なく、お互いの健闘を称え合う「ノーサイド」という精神がラグビーには根付いています。

 * 試合中は激しくぶつかり合っても、試合が終われば友情が生まれる。これはラグビーならではの素晴らしい文化だと思います。

 * 共に苦楽を共にした仲間との絆は、一生の宝物になるでしょう。

その他にも…

 * 体力や精神力が鍛えられます。

 * 礼儀や規律を重んじる文化の中で、人間的に成長できます。

 * 大学や社会人になっても、ラグビーを通じて多くの仲間と出会えます。



以上です。沖縄研修中のM4阪田からでした。

ラグビー部のススメ

 written by 中村 太紀 投稿日時:2025/04/20(日) 23:44

お久しぶりです。中村です。

気づけば4年生になり、学生生活も折り返しに入ってしまいました。振り返ると、自分が1年生で入校した時の4年生はとても貫禄があり、大人びてみえた記憶があります。ですが、いざ自分が4年生になってみると未熟なことだらけで、情けない気持ちでいっぱいです。これからは自分が上級生であるという自覚を持ち、後輩を助ける立場になれるよう頑張っていきたいです。



さて、今回も前のブログで本田くんが書いてくれたように、仮入部について書こうと思います。1年生の皆さんがこのブログを読んでくれているかはわかりませんが、いよいよ部活決定まで3日ほどとなりました。もうすでに決まっている人、まだ迷ってる人、様々だと思います。迷っている人はぜひじっくり考えてください。自分が6年間する部活なので、一時的な印象や周りの圧に流されず、自分基準の価値観で決めて欲しいと思います。とはいっても個人的には1人でも多くの1年生にラグビー部に入って欲しいので、ここでは自分が3年間ラグビー部に所属して感じた、ラグビー部のよいところを3つ挙げたいと思います。(そのため、今回は勧誘全開のブログとなっております。ご了承下さい。)



1つ目は、部活内の仲の良さです。
これは、ラグビーがチーム全員でトライを目指して、ボールをつなぐスポーツであることが大きな要因であると思います。お互いがお互いのことをよく知ることで、苦手な部分をカバーしあったりできます。確かに、練習はきついことも多いですが、それを一緒に乗り越えることで得られるチームとしての一体感は大きいです。
自分は内気な性格で、ラグビー部に入部する時も人間関係をうまく築けるか心配だったのですが、先輩方のおかげですんなり馴染むことができました。ラグビー部には本当に色んな人がいて、それぞれが自分らしくいられる雰囲気があると思います。


2つ目は、強くなれるということです。
よく体が細いから、ラグビーに向いてないという人がいますが、決してそんなことはありません。ラグビー部に入れば、筋トレをすることになるので、自然に体重が増えて体つきもがっしりとしてきます。自分も全然まだまだですが、入部してから10kg程度は体重が増え、体格にも変化を感じています。また、日々の練習を通して体力的、精神的に強くなれます。これは、将来医療従事者、自衛官として働く上で、絶対に生きてくることだと思います。


3つ目は、他大学と交流を持てるということです。
防衛医大のラグビー部はよく練習試合を行います。試合が終わった後のノーサイドの時間には、相手校の人と話すことが多く、何度か会うと知り合いになれます。また、前々回のブログで上原くんが話していた医歯薬選抜の練習会に行くと、様々な大学の人と関わることができます。様々な大学の人が一緒にプレーするためには、コミュニケーションをとる必要性があり、先輩後輩関係なく自然と仲が深まります。


他にもラグビー部にはたくさんの魅力があるので、ぜひそれは入部して体感してください!
待ってます!
随分堅苦しい内容になってしまいましたが、この辺で終わります。

次は阪田くんです。
«前へ

<< 2025年6月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30