マッシードリーム号 2014/5
次へ>> |
駿河台大学戦
投稿日時:2014/05/04(日) 21:57
関東大学リーグ戦4部から3部に昇格した駿河台大学戦。3月の習志野での試合は勝たせてもらいましたが、相手はリベンジに燃えていました。敵陣に入り防医大ペースに持ち込むかと思われたがペナルティで戻される展開。相手の早く上手いラグビーにきょとんとしている間に連取され前半は「なんだよ」という流れ。後半ディフェンスで前に出て一進一退。追い上げたものの最初のリードが響きそのまま敗戦。しかし下級生にとっては収穫の多い試合でした。大きい相手に果敢にタックル。しつこさも出てきていい経験ができたと思います。まだまだむらの多い試合の組み立てを考えないといけません。コンスタントにこちらのペースに持って行くゲームマネージメントを身につけてほしいですね。難しいけどね。頑張ろう。明日は東京学芸大学戦です。

さあユニフォームに着替えていざ出陣。綺麗な人工芝です

今日は爽やかな天気でした。観戦日和(選手には怒られそう)

それでもみんな元気です

マネさん今日もありがとう

さあユニフォームに着替えていざ出陣。綺麗な人工芝です

今日は爽やかな天気でした。観戦日和(選手には怒られそう)

それでもみんな元気です

マネさん今日もありがとう
独協医大戦
投稿日時:2014/05/04(日) 09:52
GW合宿初戦、昨年1部準優勝チーム独協医大と試合を行いました。勝ちにこだわるゆえに入りは緊張気味で前半15分まではスコアレス。自陣に釘づけされて防戦一方でしたが良く守りました。徐々にエンジン全開。2本取って前半終了。真夏を思わせる暑さにお互いバテバテ。後半もリードを保ち勝利。勝ったことは評価できますが、一つ一つのプレーが雑なところがあり決して内容は良くありませんでした。今日は駿河台大学戦。昨日の課題をしっかりとクリアできるよう頑張ってほしいです。
夕方からは、東京薬科大学ラグビー部創部60周年の祝賀会に出席しました。伝統を感じます。台湾から台北医学院大学ラグビー部OBチームも参加していました。1972年に東京薬科大学が台湾に遠征した時のメンバーが中心となり再会を果たせたようです。どのレベルでもラグビーを通して国際交流ができる、それも単発ではなくいつまでも親交が続くのはラグビーの文化そのもです。最後にラグビー部歌が披露されました。60周年を記念して作られたそうです。防医大も今年披露する予定です。お楽しみに。
監督代行緊張してます

井中先生病棟大丈夫?田中先生は幹部候補生学校からご苦労さん

さあ暑いけどやるぞ~

気合一発!!

妻鳥部長は余裕の表情?

ピーカンでした

先日の部活決定でプレーヤーとして入部してくれた斎藤さん(女子選手は防医大初です)

森1曹は当直にも関わらずグランドへ来てくれました

ハーフタイムは日陰で。それにしても暑かった

試合終了~脚がつったのだ~れだ

久米さんも勝利にホットしています

1年生森さんも手伝ってくれました

最後はお決まり全員集合~~~~
夕方からは、東京薬科大学ラグビー部創部60周年の祝賀会に出席しました。伝統を感じます。台湾から台北医学院大学ラグビー部OBチームも参加していました。1972年に東京薬科大学が台湾に遠征した時のメンバーが中心となり再会を果たせたようです。どのレベルでもラグビーを通して国際交流ができる、それも単発ではなくいつまでも親交が続くのはラグビーの文化そのもです。最後にラグビー部歌が披露されました。60周年を記念して作られたそうです。防医大も今年披露する予定です。お楽しみに。
監督代行緊張してます
井中先生病棟大丈夫?田中先生は幹部候補生学校からご苦労さん
さあ暑いけどやるぞ~
気合一発!!
妻鳥部長は余裕の表情?
ピーカンでした
先日の部活決定でプレーヤーとして入部してくれた斎藤さん(女子選手は防医大初です)
森1曹は当直にも関わらずグランドへ来てくれました
ハーフタイムは日陰で。それにしても暑かった
試合終了~脚がつったのだ~れだ
久米さんも勝利にホットしています
1年生森さんも手伝ってくれました
最後はお決まり全員集合~~~~
1年生決定しました
投稿日時:2014/05/01(木) 22:21
先ほど、4名の1年生がラグビー部入部決定しました。医学科得津礼記君、中村拓夢君、看護科大鷹凌君、中村龍太君です。最後まで悩んでラグビー部を選んでくれて感謝です。正直もう少し人数いてくれたらと思いますが、どんな状況でも勝利を目指すのが防医大ラグビー部です。新しい仲間を得て、GW合宿を乗り越え頑張っていきたいと思います。入部おめでとう!

医学科得津君と中村君

看護科の二人は医学科学生舎に来られないので写真はありませんが、みんな家族のような感じです

医学科得津君と中村君

看護科の二人は医学科学生舎に来られないので写真はありませんが、みんな家族のような感じです
次へ» |