リレー日記
こんにちは、こんばんは。一年マネの川村です。
投稿日時:2017/03/06(月) 21:18
初めまして、自衛官看護一年の川村文乃(あやの)です。
初めての投稿とういうことで、ちょっとした自己紹介となぜラグビー部のマネをやろうと思ったかについて書いていきたいと思います。
まず、私は千葉県出身の福岡生まれです。両親の出身が九州なので、私と4つ上の兄は両方とも九州で生まれました。父親は自衛官で、私は官品です。入学当初に知った事実なんですが、わが防衛医科大学校の学生部長と私の父親が防衛大の時の1つ違いの先輩後輩という関係だったそうです。また私と同期の男子学生が昔同じ官舎に住んでいて、よく家族ぐるみで一緒に小さい時に遊んでいたそうです。そのことを聞いて、世界というか自衛隊の世界はほんとに狭いなと思いました(笑)私も将来同期と卒業後に偶然仕事場で会ったりするんですかね、、(笑) 母親は保健師をしています。父親は自衛官、母親は保健師、、こう聞くと両親から知らないうちに影響受けてたんだなって思いますね。部活はラグビー部以外にバドミントン部、スキー部、写真部に所属しています。親や外部の友達に所属している部活の数を言ったら両立できるの?!と心配されたんですが、ラグビー部とバドミントン部以外は年に数回の活動なので全然両立できてます。そして多くの部活に入ったほうが交友の輪が広がるので、逆に2,3個入るくらいがちょうどいいんじゃないかと私は思います!自分の首を絞めない程度なら、、(笑)なので今年の春に入学を考えている子はぜひ参考に!!最後に好きな俳優はジャッキー・チェンです。死ぬまで好きです!以上で私の自己紹介とさせていただきます。
次に、なぜラグビー部のマネをやろうと思ったかを話していきたいと思います。単刀直入に言うと、一目ぼれです(笑)ラグビーというスポーツは五郎丸フィーバーがあった時に初めてラグビーに少し関心を持ち、関心といってもミーハー程度の感じでルールも知らず、ただただたくましくてかっこいいなぁとか思いながら鼻の下伸ばしてテレビを見てました(笑)そういう前置きがあり、防医大に入ってまずメインの部活以外に何しようとなった時に、中高女子高時代の時に夢と妄想を抱いてた憧れの〝マネージャー”というお仕事が目につきました。「あぁー人生に一度はしてみたかった!」と女子高時代の友達と悶えながら、一度はあきらめかけた夢を叶えたい!と思って、とりあえず同期で同フロの小林さん(看護マネ)と一緒にどこの部活にマネ仮入に行くかを話しました。(半ば私が強引な感じだった気がします(笑))先輩の話を聞いたりして、最終的にサッカー部かラグビー部かのどちらかの仮入に行くことになりました。しかし予定を組んでみると私がなかなかサッカー部の仮入やご飯会などの予定が合わず、結局ラグビー部の仮入しか行けなくなってしまったのです。あの時サッカー部の仮入に行ってたら気持ちは変わったのかなとふと思うんですけど、ラグビー部に絶対どう転んでても入ってたなって思います(笑)(サッカー部には悪いですけど、、、)そして2回目くらいの仮入の際に、初めてちゃんと部員さんたちの練習姿を見たときに私は一目ぼれしたかのように「ラグビーいい!!部員さんたちも楽しそう!!」って一気にラグビー部がキラキラして見えるようになりました。そこからは決断が早くのぞみも川村と一緒なら入る!って言ってくれて入ってくれました。今では小林さんのほうがラグビーに詳しくなっちゃって、、(笑)私も頑張らないと、、。
そんなこんなで今はもっとラグビー部のいいところがたくさん見えてマネして良かったなって思います。来年度は後輩がそんないい部活に入ってくれるように頑張って私たちも勧誘していきたいです!
以上となりますが、長々と失礼しました。
次はサンシャイン栄君お願いします。ジャスティス!!
初めての投稿とういうことで、ちょっとした自己紹介となぜラグビー部のマネをやろうと思ったかについて書いていきたいと思います。
まず、私は千葉県出身の福岡生まれです。両親の出身が九州なので、私と4つ上の兄は両方とも九州で生まれました。父親は自衛官で、私は官品です。入学当初に知った事実なんですが、わが防衛医科大学校の学生部長と私の父親が防衛大の時の1つ違いの先輩後輩という関係だったそうです。また私と同期の男子学生が昔同じ官舎に住んでいて、よく家族ぐるみで一緒に小さい時に遊んでいたそうです。そのことを聞いて、世界というか自衛隊の世界はほんとに狭いなと思いました(笑)私も将来同期と卒業後に偶然仕事場で会ったりするんですかね、、(笑) 母親は保健師をしています。父親は自衛官、母親は保健師、、こう聞くと両親から知らないうちに影響受けてたんだなって思いますね。部活はラグビー部以外にバドミントン部、スキー部、写真部に所属しています。親や外部の友達に所属している部活の数を言ったら両立できるの?!と心配されたんですが、ラグビー部とバドミントン部以外は年に数回の活動なので全然両立できてます。そして多くの部活に入ったほうが交友の輪が広がるので、逆に2,3個入るくらいがちょうどいいんじゃないかと私は思います!自分の首を絞めない程度なら、、(笑)なので今年の春に入学を考えている子はぜひ参考に!!最後に好きな俳優はジャッキー・チェンです。死ぬまで好きです!以上で私の自己紹介とさせていただきます。
次に、なぜラグビー部のマネをやろうと思ったかを話していきたいと思います。単刀直入に言うと、一目ぼれです(笑)ラグビーというスポーツは五郎丸フィーバーがあった時に初めてラグビーに少し関心を持ち、関心といってもミーハー程度の感じでルールも知らず、ただただたくましくてかっこいいなぁとか思いながら鼻の下伸ばしてテレビを見てました(笑)そういう前置きがあり、防医大に入ってまずメインの部活以外に何しようとなった時に、中高女子高時代の時に夢と妄想を抱いてた憧れの〝マネージャー”というお仕事が目につきました。「あぁー人生に一度はしてみたかった!」と女子高時代の友達と悶えながら、一度はあきらめかけた夢を叶えたい!と思って、とりあえず同期で同フロの小林さん(看護マネ)と一緒にどこの部活にマネ仮入に行くかを話しました。(半ば私が強引な感じだった気がします(笑))先輩の話を聞いたりして、最終的にサッカー部かラグビー部かのどちらかの仮入に行くことになりました。しかし予定を組んでみると私がなかなかサッカー部の仮入やご飯会などの予定が合わず、結局ラグビー部の仮入しか行けなくなってしまったのです。あの時サッカー部の仮入に行ってたら気持ちは変わったのかなとふと思うんですけど、ラグビー部に絶対どう転んでても入ってたなって思います(笑)(サッカー部には悪いですけど、、、)そして2回目くらいの仮入の際に、初めてちゃんと部員さんたちの練習姿を見たときに私は一目ぼれしたかのように「ラグビーいい!!部員さんたちも楽しそう!!」って一気にラグビー部がキラキラして見えるようになりました。そこからは決断が早くのぞみも川村と一緒なら入る!って言ってくれて入ってくれました。今では小林さんのほうがラグビーに詳しくなっちゃって、、(笑)私も頑張らないと、、。
そんなこんなで今はもっとラグビー部のいいところがたくさん見えてマネして良かったなって思います。来年度は後輩がそんないい部活に入ってくれるように頑張って私たちも勧誘していきたいです!
以上となりますが、長々と失礼しました。
次はサンシャイン栄君お願いします。ジャスティス!!
アーカイブ
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(2)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(3)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(2)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(2)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(8)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(6)
- 2022年6月(6)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(7)
- 2022年2月(5)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(4)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(4)
- 2021年4月(6)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(8)
- 2020年6月(9)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(9)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(9)
- 2019年11月(8)
- 2019年10月(9)
- 2019年9月(9)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(2)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(6)
- 2017年8月(1)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(7)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(9)
- 2013年6月(5)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(1)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(12)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(3)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(3)
- 2011年3月(7)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(2)
- 2008年5月(3)
- 2008年4月(3)
- 2008年3月(6)
コメント