リレー日記
last year
投稿日時:2019/09/30(月) 16:25
え~と久しぶりにバトンが回ってきました6年の得津です。
ラグビーを始めて12年がたちいよいよ最後の年を迎えてる最中少し、過去を振り返りながら感傷に浸ったりしています。昔はラグビーのことだけを考えてやっていけばよかったんですけど、実は単純にラグビーのことだけを考えることが本当になくなったように思います。
具体的には言えば、周りは部活を引退して勉強してるなか自分は部活やっていていいのか、自分は下級生のときお世話になった上級生のようになれているのか、さらに言えば引退してしまえば自分の培ったラグビースキルなんて意味ないものですからこのラグビー部で人間的に成長できたのだろうかとか色んな思いを駆け巡らせております。
あとはシンプルに歳もあってか、部活が始まる30分まえになると体調が悪くなって、自分の中のリトル得津が「今日はきついって」と問いかけてくることが増え、老体に鞭を打っていることを実感しております。
いろいろつらつらと書いてますが、まとめると自分がチームの一員としてラグビーできるのももう少しなので、負の遺産含め後輩にたくさん遺産を残していこうという結論に至りました。まずは最近の後輩はゆとり世代の進化系さとり世代と言われいるもんですから、組織としてやっていく上下関係と「ほうれんそう」、潔さなど防衛医科大学校ラグビー部が大事にしてきたものを今一度教え込むことにしました。教え方に関してはここでは多少コンプライアンスにひっかかるので差し控えさせていただきます。自分からラグビーを引いた分がその人の取り分ということをこれからもきちんと伝えていこうかなと思ってます。2つ目はできるだけ自分のラグビースキルを体系化して合理的に伝えてこれからも未経験者をきちんと育成できるな環境づくりをしたいと思っております。最後はやはり、この部活は学生に私物ではないことを重々認識して活動していくことを忘れ去られないようにしたいと思います。学生がこうしたいからするのではなく、先人たちの築いてきたベースの意味を常に理解し続ける部活であってほしいです。この辺も含めてあと2か月は小うるさい先輩を続けていこうかななんて思います。
前置きは長くなりましたが、本題に入っていきますと今年のGWに趣味として釣りを始めました。新しいことを始めるのは初めてラグビーを始めたときと同じ興奮を覚えます。最初はうなぎを釣るという目標でスタートしました。はじめは何度も失敗しましたが今となってはうなぎと20匹以上、すっぽんを釣ることができ、さらにはすっぽんの卵の孵化に成功しました。海にまでエリアを広げ、120cm太刀魚などを釣るまでに成長しました。今の目標は鰤を釣ることです。あれこれって今まで一勝しかできなかったのに南アフリカとアイルランドに勝つまでに成長したラグビー日本代表にそっくりですね。ということで今はラグビーワールドカップに熱狂しつつ、学生最後の年は一生に一度だなんていいながら今を全力で生きたいと思います。
では次からは文才に富んだ6年生陣にバトンを回していきます。
ラグビーを始めて12年がたちいよいよ最後の年を迎えてる最中少し、過去を振り返りながら感傷に浸ったりしています。昔はラグビーのことだけを考えてやっていけばよかったんですけど、実は単純にラグビーのことだけを考えることが本当になくなったように思います。
具体的には言えば、周りは部活を引退して勉強してるなか自分は部活やっていていいのか、自分は下級生のときお世話になった上級生のようになれているのか、さらに言えば引退してしまえば自分の培ったラグビースキルなんて意味ないものですからこのラグビー部で人間的に成長できたのだろうかとか色んな思いを駆け巡らせております。
あとはシンプルに歳もあってか、部活が始まる30分まえになると体調が悪くなって、自分の中のリトル得津が「今日はきついって」と問いかけてくることが増え、老体に鞭を打っていることを実感しております。
いろいろつらつらと書いてますが、まとめると自分がチームの一員としてラグビーできるのももう少しなので、負の遺産含め後輩にたくさん遺産を残していこうという結論に至りました。まずは最近の後輩はゆとり世代の進化系さとり世代と言われいるもんですから、組織としてやっていく上下関係と「ほうれんそう」、潔さなど防衛医科大学校ラグビー部が大事にしてきたものを今一度教え込むことにしました。教え方に関してはここでは多少コンプライアンスにひっかかるので差し控えさせていただきます。自分からラグビーを引いた分がその人の取り分ということをこれからもきちんと伝えていこうかなと思ってます。2つ目はできるだけ自分のラグビースキルを体系化して合理的に伝えてこれからも未経験者をきちんと育成できるな環境づくりをしたいと思っております。最後はやはり、この部活は学生に私物ではないことを重々認識して活動していくことを忘れ去られないようにしたいと思います。学生がこうしたいからするのではなく、先人たちの築いてきたベースの意味を常に理解し続ける部活であってほしいです。この辺も含めてあと2か月は小うるさい先輩を続けていこうかななんて思います。
前置きは長くなりましたが、本題に入っていきますと今年のGWに趣味として釣りを始めました。新しいことを始めるのは初めてラグビーを始めたときと同じ興奮を覚えます。最初はうなぎを釣るという目標でスタートしました。はじめは何度も失敗しましたが今となってはうなぎと20匹以上、すっぽんを釣ることができ、さらにはすっぽんの卵の孵化に成功しました。海にまでエリアを広げ、120cm太刀魚などを釣るまでに成長しました。今の目標は鰤を釣ることです。あれこれって今まで一勝しかできなかったのに南アフリカとアイルランドに勝つまでに成長したラグビー日本代表にそっくりですね。ということで今はラグビーワールドカップに熱狂しつつ、学生最後の年は一生に一度だなんていいながら今を全力で生きたいと思います。
では次からは文才に富んだ6年生陣にバトンを回していきます。
アーカイブ
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(2)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(8)
- 2022年9月(6)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(6)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(7)
- 2022年2月(5)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(4)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(4)
- 2021年4月(6)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(8)
- 2020年6月(9)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(9)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(9)
- 2019年11月(8)
- 2019年10月(9)
- 2019年9月(9)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(2)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(6)
- 2017年8月(1)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(7)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(9)
- 2013年6月(5)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(1)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(12)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(3)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(3)
- 2011年3月(7)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(2)
- 2008年5月(3)
- 2008年4月(3)
- 2008年3月(6)
コメント