リレー日記
ラグビーラグビーラグビー
投稿日時:2020/11/24(火) 18:24
※サイトの不具合により、本来先週木曜日に更新されていたはずの文章です。ご了承ください。
6年丹原でーす。
学生生活も残ることあと少しなので、今回はあまり触れてこなかった僕のラグビー愛について記し、ここに残したいと思います。
ラグビーと僕が初めて出会ったのは実は小学校のころで、当時オーストラリアのタスマニアにいたんですけど、そこの学校の体育の授業でプロラグビー選手が二人遊びに?来てくれたんですよね。
そのころの記憶ではなんや知らんデカい人二人が ラガーマンは最強のスポーツマンだ だの 漢のスポーツだ だの、あとはボールでかいし後ろにしか放れないしなんやこれとしか思わなかったんですけど、今思うとその二人の内の一人がグレーガン選手だったんですよね。 サインほしかったなぁ~
そんでまあそれから丹原少年はいろいろあって高校でラグビー部にはいることになりました。
これも実はもともとサッカー部1筋だったのが気づいたらボールを手に走っていましたね。 ほんとですよ。
そしてラグビーと出会ってしまってからは一気に虜になりました。
ここから先は文脈とかなくただひたすらに僕がラグビーについて連ねるだけなので興味ある人だけで大丈夫で~す
さて、そんで、
ラグビーってばなんて楽しいんだと!
後ろにしか放れない特性上、前にゲインするには基本的にはもう我が肉体で勝負するのみ!しかしそれもじゃあ猪突猛進こそ正義かというとそうでもなく、うまいことdfの虚をつくことででも突破ができる!
肉体+頭脳+心理戦!オールインワン!!
もうね、こんなスポーツ中々無いんじゃないですか。
さらに言うと、そのすべてを常時フル稼働させとかないといけない!言わば極限状態を味わえるんですよね。
ラグビーやったことない人は一度このような状態を想像してみてください。おそらくできないと思います。つまりこのような臨場感はラグビーでしか味わえないんですよ。
ラグビーは戦争だという人もいますけど、こういった点では確かに共通してるかもと思います。
他にはですね、このスポーツ性?と言うんですかね。やっぱりチームみんながそれぞれ身体をはるんで、つまりわが身をチームのため仲間のために削るんでチームメイトとの結束もだいぶ強くなる気がします。それこそ友達とか仲間とかいったもの以上の関係になれると思います。
それもあって練習中すげぇ頑張るやつとかは僕個人的にすごい好きですね。信頼できます。試合中安心して任せることができます。
ホントはまだまだ書きたいんですけど、締め切り過ぎててこれ以上は怒られちゃうんで続きはまたの機会にでもxD
次は渡部君でーす。最近世界地図を眺めるのにハマってるらしいでーす。ラグビー中も国名つぶやいてまーす。
6年丹原でーす。
学生生活も残ることあと少しなので、今回はあまり触れてこなかった僕のラグビー愛について記し、ここに残したいと思います。
ラグビーと僕が初めて出会ったのは実は小学校のころで、当時オーストラリアのタスマニアにいたんですけど、そこの学校の体育の授業でプロラグビー選手が二人遊びに?来てくれたんですよね。
そのころの記憶ではなんや知らんデカい人二人が ラガーマンは最強のスポーツマンだ だの 漢のスポーツだ だの、あとはボールでかいし後ろにしか放れないしなんやこれとしか思わなかったんですけど、今思うとその二人の内の一人がグレーガン選手だったんですよね。 サインほしかったなぁ~
そんでまあそれから丹原少年はいろいろあって高校でラグビー部にはいることになりました。
これも実はもともとサッカー部1筋だったのが気づいたらボールを手に走っていましたね。 ほんとですよ。
そしてラグビーと出会ってしまってからは一気に虜になりました。
ここから先は文脈とかなくただひたすらに僕がラグビーについて連ねるだけなので興味ある人だけで大丈夫で~す
さて、そんで、
ラグビーってばなんて楽しいんだと!
後ろにしか放れない特性上、前にゲインするには基本的にはもう我が肉体で勝負するのみ!しかしそれもじゃあ猪突猛進こそ正義かというとそうでもなく、うまいことdfの虚をつくことででも突破ができる!
肉体+頭脳+心理戦!オールインワン!!
もうね、こんなスポーツ中々無いんじゃないですか。
さらに言うと、そのすべてを常時フル稼働させとかないといけない!言わば極限状態を味わえるんですよね。
ラグビーやったことない人は一度このような状態を想像してみてください。おそらくできないと思います。つまりこのような臨場感はラグビーでしか味わえないんですよ。
ラグビーは戦争だという人もいますけど、こういった点では確かに共通してるかもと思います。
他にはですね、このスポーツ性?と言うんですかね。やっぱりチームみんながそれぞれ身体をはるんで、つまりわが身をチームのため仲間のために削るんでチームメイトとの結束もだいぶ強くなる気がします。それこそ友達とか仲間とかいったもの以上の関係になれると思います。
それもあって練習中すげぇ頑張るやつとかは僕個人的にすごい好きですね。信頼できます。試合中安心して任せることができます。
ホントはまだまだ書きたいんですけど、締め切り過ぎててこれ以上は怒られちゃうんで続きはまたの機会にでもxD
次は渡部君でーす。最近世界地図を眺めるのにハマってるらしいでーす。ラグビー中も国名つぶやいてまーす。
アーカイブ
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(3)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(2)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(2)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(8)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(6)
- 2022年6月(6)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(7)
- 2022年2月(5)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(4)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(4)
- 2021年4月(6)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(8)
- 2020年6月(9)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(9)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(9)
- 2019年11月(8)
- 2019年10月(9)
- 2019年9月(9)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(2)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(6)
- 2017年8月(1)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(7)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(9)
- 2013年6月(5)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(1)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(12)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(3)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(3)
- 2011年3月(7)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(2)
- 2008年5月(3)
- 2008年4月(3)
- 2008年3月(6)
コメント