マッシードリーム号
OXFORD遠征
投稿日時:2015/09/25(金) 08:17
9/11~9/23の期間、早稲田大学のOXFORD遠征に帯同しました。ラグビーW杯に合わせて、オックスフォード大学がワールドユニバーシティラグビーカップを開催し、日本を代表して早稲田大学が参加しました。オックスフォード大学とは早稲田大学は昭和27年に初めて試合をしてから交流を深め今回で12回目の対戦です。私も選手又はコーチとして何回も戦っています。他国からは、アイルランド・トリニティカレッジダブリン、南アフリカ・ケープタウン大、ロシア・シベリア連合大、カナダ・ブリティッシュコロンビア大、ニュージーランド・ニュージーランド学生代表が参加、アメリカ・スタンフォード大は急遽辞退でした。
これに合わせて、2003年にイラクで殉職した、奥克彦大使の「奥メモリアルトロフィ」として、早稲田大とオックスフォード大の対戦がありました。奥さんと共通の友人でオックスフォードOBのレジ・クラークさんがどうしても益子が来いと言われ、久しぶりの再会でした。毎年11月に英国で「奥メモリアルトロフィ」は開催されており、今年はこの大会に合わせて前倒しでやってくれました。オックスフォードでは仲間として奥さんを大切にしていてここでも「ノーブレスオブリージュ」の精神が生きています。
ワールドユニバシティラグビーカップでは予選リーグ、決勝トーナメントとあらゆるチームと試合をしました。早稲田大学としては大きな外国人チームと試合をする事はとても有意義な経験になりましたが、それ以上にラグビーの文化・歴史に触れられた事は大きいと思います。試合後のお互いを讃えるノーサイドの精神、レセプションの服装は、みんなホワイトカラーにブラックシューズ。W杯が開催されているイングランドでプロ化の進む中、心がすっきりする光景でした。
また、W杯日本対南アフリカの試合をブライトンで観ることができ、これもまた感動でした。まさかまさかの大逆転の勝利。この歴史的快挙を現場で生で観戦できたのはラッキーでした。試合後は南アフリカのサポーターからもおめでとうの嵐。ここがサッカーとの違うところでしょう。
学校を留守にして迷惑をかけましたが、自分にとっても素晴らしい遠征でした。18年前に一人で過ごしたオックスフォードの街並みを散歩したりして感傷に浸りながら、ラグビーの素晴らしさを再認識した遠征でした。
レジ・クラークさん、奥さんが留学していたハートフォードカレッジの前で
「奥メモリアルトロフィ」の早稲田対オックスフォード
クラブハウス内に奥さんの写真が飾られています
ラグビー校に訪問、壁にウェッブ・エリス少年が1823年にボールを持って走ったのがラグビーの発祥だと書いてあります(伝説ですけど)
ラグビー校の外にはエリス像が
ラグビー校のグラウンド
ウェルカムパーティーはオックスフォード市内の博物館内で。お洒落です
ニュージーランド学生代表とシベリア大の試合
久米さん、レフリーコーチはRFUから来た女性でしたよ
予選のグラウンドは、市内のセントエドワード高校。ラグビーのグラウンド10面ありました。女子高生ホッケーの授業が終わって応援に。日本のおっさんにも愛想よく対応してくれました
早稲田とケープタウンの試合後お互いの健闘を讃える
ロンドン郊外のリッチモンドクラブで世界国会議員大会が開催。南アフリカとオーストラリアの試合
日本は国会議員誰もいませんでしたが、助っ人だけでした
なぜか、日本歯科大の奥山先生も
森先輩もご苦労様です
イギリスの国会議員チームと
以前オックスフォード大の監督だったスティーブ・ヒルと再会。なんとリッチモンドの監督していました
ブライトンでもW杯、日本対南アフリカ。ものすごい盛り上がりでした
オックスフォードのクライストチャーチカレッジで。ハリポタのロケでも使われたそうです
朝散歩した公園。でかすぎ
大きく成長を期待しています。早稲田の皆さん
広くてどこで練習していいかわかりません
帰りのヒースロー空港
ロンドン在住の旧友が見送りに来てくれました
これに合わせて、2003年にイラクで殉職した、奥克彦大使の「奥メモリアルトロフィ」として、早稲田大とオックスフォード大の対戦がありました。奥さんと共通の友人でオックスフォードOBのレジ・クラークさんがどうしても益子が来いと言われ、久しぶりの再会でした。毎年11月に英国で「奥メモリアルトロフィ」は開催されており、今年はこの大会に合わせて前倒しでやってくれました。オックスフォードでは仲間として奥さんを大切にしていてここでも「ノーブレスオブリージュ」の精神が生きています。
ワールドユニバシティラグビーカップでは予選リーグ、決勝トーナメントとあらゆるチームと試合をしました。早稲田大学としては大きな外国人チームと試合をする事はとても有意義な経験になりましたが、それ以上にラグビーの文化・歴史に触れられた事は大きいと思います。試合後のお互いを讃えるノーサイドの精神、レセプションの服装は、みんなホワイトカラーにブラックシューズ。W杯が開催されているイングランドでプロ化の進む中、心がすっきりする光景でした。
また、W杯日本対南アフリカの試合をブライトンで観ることができ、これもまた感動でした。まさかまさかの大逆転の勝利。この歴史的快挙を現場で生で観戦できたのはラッキーでした。試合後は南アフリカのサポーターからもおめでとうの嵐。ここがサッカーとの違うところでしょう。
学校を留守にして迷惑をかけましたが、自分にとっても素晴らしい遠征でした。18年前に一人で過ごしたオックスフォードの街並みを散歩したりして感傷に浸りながら、ラグビーの素晴らしさを再認識した遠征でした。
レジ・クラークさん、奥さんが留学していたハートフォードカレッジの前で
「奥メモリアルトロフィ」の早稲田対オックスフォード
クラブハウス内に奥さんの写真が飾られています
ラグビー校に訪問、壁にウェッブ・エリス少年が1823年にボールを持って走ったのがラグビーの発祥だと書いてあります(伝説ですけど)
ラグビー校の外にはエリス像が
ラグビー校のグラウンド
ウェルカムパーティーはオックスフォード市内の博物館内で。お洒落です
ニュージーランド学生代表とシベリア大の試合
久米さん、レフリーコーチはRFUから来た女性でしたよ
予選のグラウンドは、市内のセントエドワード高校。ラグビーのグラウンド10面ありました。女子高生ホッケーの授業が終わって応援に。日本のおっさんにも愛想よく対応してくれました
早稲田とケープタウンの試合後お互いの健闘を讃える
ロンドン郊外のリッチモンドクラブで世界国会議員大会が開催。南アフリカとオーストラリアの試合
日本は国会議員誰もいませんでしたが、助っ人だけでした
なぜか、日本歯科大の奥山先生も
森先輩もご苦労様です
イギリスの国会議員チームと
以前オックスフォード大の監督だったスティーブ・ヒルと再会。なんとリッチモンドの監督していました
ブライトンでもW杯、日本対南アフリカ。ものすごい盛り上がりでした
オックスフォードのクライストチャーチカレッジで。ハリポタのロケでも使われたそうです
朝散歩した公園。でかすぎ
大きく成長を期待しています。早稲田の皆さん
広くてどこで練習していいかわかりません
帰りのヒースロー空港
ロンドン在住の旧友が見送りに来てくれました
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(4)
- 2016年1月(4)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(11)
- 2015年3月(8)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(10)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(7)
- 2014年8月(7)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(8)
- 2014年5月(8)
- 2014年4月(7)
- 2014年3月(8)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(7)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(6)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(7)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(15)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(11)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(9)
- 2012年8月(17)
- 2012年7月(10)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(20)
- 2012年4月(16)
- 2012年3月(15)
- 2012年2月(8)
- 2012年1月(9)
- 2011年12月(9)
- 2011年11月(9)
- 2011年10月(8)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(21)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(9)
- 2011年3月(5)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(16)
- 2010年7月(7)
- 2010年6月(7)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(7)
- 2010年3月(7)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(3)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(12)
- 2009年10月(16)
- 2009年9月(2)
- 2008年12月(1)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(3)
- 2008年3月(12)
コメント