フォワード日和
はしもとの日々雑感⑮
投稿日時:2017/02/26(日) 13:32
はしもとの日々雑感と題して、私が感じたことや考えたことを書いてきたブログも今回で最終回。卒業まで1週間を切った今、6年間ラグビーをやってきて、後輩のみんなに伝えたいことや考えてほしいことがあるので、最後の機会にのこしておくことにする。
これらの特殊な職業において必要とされるのは、技術や知識はもちろんだが、一番重要なのは『信頼』なのではないかと思う。そして、その信頼というのは、知識や技術に加えて人間性というものがあって初めて形作られるものだと私は考えている。
この人間性というのは、もちろん教室では身に着けることのできないもので、だからこそ、ラグビーを通して学び、身に着けていくことが大切なのだと思う。ラグビーはそれを可能にしてくれるスポーツだと思うし、独自の文化や伝統から学び、日々の生活に生かしていくべき点も非常に多いと思う。
後輩のみんなには、ラグビーがうまくなることももちろんだが、時折、『自分は何のためにラグビーをやるのか』ということを考えてみてほしい。
そうすれば、自然と、ラグビーに対する取り組み方はもちろん、日々の生活や勉強に対する姿勢もより素晴らしいものになっていくはずだ。私たちが、他のスポーツをやっている人間と同じではいけない。ラグビーをやっているからこそ得られるものを、日々の生活に活かしていかなければいけない。
②体を張ったラグビーをする
私自身は体が大きいとか足が速いとか何かスキルがあるプレーヤーではなかったが、体を張るプレーは割と得意だったと思っている。今の練習を見ていて思うのは、みんな確実にスキルは上達しているということ。でも、これはある意味当然のこと。たくさんの時間をかけて、いいコーチに教わって、何回も反復練習しているのだから。基本的なスキルや戦術をしっかりと落とし込んでいけば、いい結果が待っていることだろう。
しかしながら、目立たないけれども、体を張ることの重要さも忘れないでほしい。一発のタックルやルーズボールへのセービングで試合の流れが変わることはよくあることだ。こういうプレーは練習ももちろんだが、『気持ち』の占める割合が高いものだと私は考えている。自分よりも大きな相手に、怖がらずに刺されるか。相手が押し寄せる中に頭から突っ込んでいけるか。これらは、スキル云々の問題ではなく、自分の壁を越えられるかどうかという問題な気がしている。だからこそ、その壁を越えられれば、ラグビーは私たちを大きく成長させてくれるはずだ。
いろいろと説教たらしいことを書いてみて、伝えたいのは、ラグビーを通して「信頼できる人間」になってほしいということ。私も、人間としてはまだまだ未熟だけれど、ラグビーを通して多くのことを学んだと思っているし、ラグビーをやっていない人間には持っていないものをたくさん持っていると自負している。
後輩のみんなも、どうせラグビーをやるなら、プレーだけではなく、いろいろな面で大きくなっていってほしい。ラグビーはそれを可能にしてくれる素晴らしいスポーツだから。
ラグビーに明け暮れた6年間はあっという間だった。ラグビーを通していろいろな人に出会い、様々なことを考え、たくさんのものを得ることができたと思っている。今まで本当にありがとう。
最後になったが、今後の防衛医大ラグビー部のさらなる発展を願っています。
①防衛医大でラグビーをやる意味を考える
防衛医大というのは、ご存じのとおり、特殊な学校だ。医師・看護師という医療職を育てるというほかに国防に関わる人間を育てる点において。これらの特殊な職業において必要とされるのは、技術や知識はもちろんだが、一番重要なのは『信頼』なのではないかと思う。そして、その信頼というのは、知識や技術に加えて人間性というものがあって初めて形作られるものだと私は考えている。
この人間性というのは、もちろん教室では身に着けることのできないもので、だからこそ、ラグビーを通して学び、身に着けていくことが大切なのだと思う。ラグビーはそれを可能にしてくれるスポーツだと思うし、独自の文化や伝統から学び、日々の生活に生かしていくべき点も非常に多いと思う。
後輩のみんなには、ラグビーがうまくなることももちろんだが、時折、『自分は何のためにラグビーをやるのか』ということを考えてみてほしい。
そうすれば、自然と、ラグビーに対する取り組み方はもちろん、日々の生活や勉強に対する姿勢もより素晴らしいものになっていくはずだ。私たちが、他のスポーツをやっている人間と同じではいけない。ラグビーをやっているからこそ得られるものを、日々の生活に活かしていかなければいけない。
②体を張ったラグビーをする
しかしながら、目立たないけれども、体を張ることの重要さも忘れないでほしい。一発のタックルやルーズボールへのセービングで試合の流れが変わることはよくあることだ。こういうプレーは練習ももちろんだが、『気持ち』の占める割合が高いものだと私は考えている。自分よりも大きな相手に、怖がらずに刺されるか。相手が押し寄せる中に頭から突っ込んでいけるか。これらは、スキル云々の問題ではなく、自分の壁を越えられるかどうかという問題な気がしている。だからこそ、その壁を越えられれば、ラグビーは私たちを大きく成長させてくれるはずだ。
いろいろと説教たらしいことを書いてみて、伝えたいのは、ラグビーを通して「信頼できる人間」になってほしいということ。私も、人間としてはまだまだ未熟だけれど、ラグビーを通して多くのことを学んだと思っているし、ラグビーをやっていない人間には持っていないものをたくさん持っていると自負している。
後輩のみんなも、どうせラグビーをやるなら、プレーだけではなく、いろいろな面で大きくなっていってほしい。ラグビーはそれを可能にしてくれる素晴らしいスポーツだから。
ラグビーに明け暮れた6年間はあっという間だった。ラグビーを通していろいろな人に出会い、様々なことを考え、たくさんのものを得ることができたと思っている。今まで本当にありがとう。
最後になったが、今後の防衛医大ラグビー部のさらなる発展を願っています。
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2022年12月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年2月(1)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(17)
- 2016年10月(4)
コメント