リレー日記
ラストシーズン
投稿日時:2017/11/05(日) 20:48
川先からバトンを受け取った湯浅です。気づいたら勧誘してくださった先輩方はご卒業され、最高学年になっていました。
11月に入り、シーズンもあと1ヶ月。引退を強く意識し始めています。
私は入部する前からこのラグビー部のブログを読んでいました。二次試験で3学年上の赤尾さんにお世話になって、初めてこのサイトを開いたのを覚えています。なぜ、ラグビーに転向することになったのかは、なんとなく過去のブログに書いた気がするのでここでは割愛させていただきます。ただ、最後まで勧誘してくださったバレー部の先輩方には本当に感謝しております。改めまして、入部せず、すみません。
ラグビーとバレーボール、どちらかといったら私はラグビーの方が楽しいと思います。どちらも6年間プレーしましたが、これから新たに部活をするならラグビーを続けたいと思います。理由はここでは書ききれないくらいの理由がありますが、一番大きいのは本校のラグビー部での経験からだと思います。
ラグビーのほうがいいといっても、楽しいことばかりではなく、辛いことの方が多かったと思います。あまり今の下級生には知られていませんが、下級生の頃は怪我ばかりでまともにプレーができたのはごくわずかな期間だったと思います。その期間があったからこその今、なのかもしれません。しかし、下級生の頃にもっと練習ができていたら、もっとまともなプレイヤーになれた、と思うと残念な気持ちの方が大きいです。
何と言っても、第3学年のころの左前腕の手術は僕の人生の中でかなり大きな出来事だったと思います。その年に1部で優勝しましたし、二部から一部に上がった時はピッチの中にいたのに、一部での優勝の瞬間に怪我で外にいたのは今でも苦い思い出です。しかし、あの長すぎる離脱のおかげで「チームを客観視する」ことが少しずつできるようになったのだと思います。それまではボールを持って走って突っ込めばいい程度しか理解していなかったと思います。(笑)その意味で少しは意味があったと考えたいと思います。
喜怒哀楽、どんな場面であっても常に本ラグビー部の方々に支えられてきました。先輩にしていただいたことは後輩にも還元したい、一番の恩返しはプレーで見せること、という思いで、昨年の責任学年の時から活動してきましたが、まだまだ足りない部分もあると思います。今年は今田新監督の下で日々練習を重ねてきました。新しいことも多く、悩むことも多かったですが、今は迷いなく、プレーをすることができています。まずは残りの試合をきちんと勝って、今田監督、そして支えてくださった方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います!
今日は日本大学医学部との試合でした。とりあえず勝つことができてほっとしていますが、自分のプレーはミスばかりで全く満足できていません。(なぜ、日大さんは僕をMOMにしたのでしょうか・・笑)残り二戦、全員で勝ちに行きましょう!!
次は、一番良い奴で、一番悪い岩間にバトンを渡したいと思います。
11月に入り、シーズンもあと1ヶ月。引退を強く意識し始めています。
私は入部する前からこのラグビー部のブログを読んでいました。二次試験で3学年上の赤尾さんにお世話になって、初めてこのサイトを開いたのを覚えています。なぜ、ラグビーに転向することになったのかは、なんとなく過去のブログに書いた気がするのでここでは割愛させていただきます。ただ、最後まで勧誘してくださったバレー部の先輩方には本当に感謝しております。改めまして、入部せず、すみません。
ラグビーとバレーボール、どちらかといったら私はラグビーの方が楽しいと思います。どちらも6年間プレーしましたが、これから新たに部活をするならラグビーを続けたいと思います。理由はここでは書ききれないくらいの理由がありますが、一番大きいのは本校のラグビー部での経験からだと思います。
ラグビーのほうがいいといっても、楽しいことばかりではなく、辛いことの方が多かったと思います。あまり今の下級生には知られていませんが、下級生の頃は怪我ばかりでまともにプレーができたのはごくわずかな期間だったと思います。その期間があったからこその今、なのかもしれません。しかし、下級生の頃にもっと練習ができていたら、もっとまともなプレイヤーになれた、と思うと残念な気持ちの方が大きいです。
何と言っても、第3学年のころの左前腕の手術は僕の人生の中でかなり大きな出来事だったと思います。その年に1部で優勝しましたし、二部から一部に上がった時はピッチの中にいたのに、一部での優勝の瞬間に怪我で外にいたのは今でも苦い思い出です。しかし、あの長すぎる離脱のおかげで「チームを客観視する」ことが少しずつできるようになったのだと思います。それまではボールを持って走って突っ込めばいい程度しか理解していなかったと思います。(笑)その意味で少しは意味があったと考えたいと思います。
喜怒哀楽、どんな場面であっても常に本ラグビー部の方々に支えられてきました。先輩にしていただいたことは後輩にも還元したい、一番の恩返しはプレーで見せること、という思いで、昨年の責任学年の時から活動してきましたが、まだまだ足りない部分もあると思います。今年は今田新監督の下で日々練習を重ねてきました。新しいことも多く、悩むことも多かったですが、今は迷いなく、プレーをすることができています。まずは残りの試合をきちんと勝って、今田監督、そして支えてくださった方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います!
今日は日本大学医学部との試合でした。とりあえず勝つことができてほっとしていますが、自分のプレーはミスばかりで全く満足できていません。(なぜ、日大さんは僕をMOMにしたのでしょうか・・笑)残り二戦、全員で勝ちに行きましょう!!
次は、一番良い奴で、一番悪い岩間にバトンを渡したいと思います。
アーカイブ
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(2)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(8)
- 2022年9月(6)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(6)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(7)
- 2022年2月(5)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(4)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(4)
- 2021年4月(6)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(8)
- 2020年6月(9)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(9)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(9)
- 2019年11月(8)
- 2019年10月(9)
- 2019年9月(9)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(2)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(6)
- 2017年8月(1)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(7)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(9)
- 2013年6月(5)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(1)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(12)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(3)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(3)
- 2011年3月(7)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(2)
- 2008年5月(3)
- 2008年4月(3)
- 2008年3月(6)
コメント