リレー日記
JUDORUGBY部としての1年
投稿日時:2010/12/27(月) 12:38
はじめまして。33期の杉澤です。
私は柔道部でありながら、今年のメディカルセブンスを始め、多くの試合に出場させていただきました。
ラグビーを始めたきっかけは、同室の前キャプテン塚本からの誘いでした。
5月、メディカルセブンス。柔道の合間にしか練習ができず、ラグビーのルールといえば、ボールは後ろにしか投げれないことしか知らなかった私が、熊谷ラグビー場のピッチに立てたことは非常に光栄なことでした。しかし、私が試合に出ることで、ラグビー部員の一人が試合に出れなくなるわけで・・・
練習をしない者は試合に出てはいけない。
ルールを知らない者は試合に出てはいけない。
試合に出るならば、柔道部からのお客さんではいけない。
そう強く実感したのがこのメディカルセブンスでした。
8月、柔道の東医体が終わった後の夏合宿から、本格的にラグビーの練習に参加しました。
仲間の大切さを認識したのが夏合宿でした。
ボールをもらった時、タックルをされた時、自分がつらい状況になった時
振り向けばそこに誰かがいてくれました。
いつもフォローされてばかりやったね。
柔道で、試合場の中では常に1人で戦っていた私には、それがとても新鮮でした。
9月、公式戦が始まり、防衛医大は快進撃を続けていました。
しかし、山梨大学戦、防衛医大は公式戦初の敗北を味わうことになりました。
その日、私は柔道の試合があり、山梨大学戦には出場できませんでした。
結果的に公式戦唯一の敗戦となったこの時に、全員が悔し涙を飲んだグラウンドに
一緒にいることができなかったことが心残りです。
12月、目標にしていた入れ替え戦。その前日、練習の最後に円陣を組みました。
心は落ち着いているのに、涙が溢れそうで、上を向きました。空は快晴でした。
入れ替え戦、ノーサイドになった時よりもその瞬間の方が心に焼きついています。
試合前に片づけた自分の部屋、磨いたスパイク、ソックスにいれたマネさん手作りのミサンガ・・・
「試合の前に結果はもう決まっている」
その意味が少しわかった気がします。
シーズンが終わり、私は、柔道部のお客さんではなくなったでしょうか。
試合に出る資格があるほど練習をしたでしょうか。
臙色の14番に袖を通す資格はあったでしょうか。
入れ替え戦後、益子先生に「お前はラグビー部員だ」と声をかけてくださった時に
私はホッとすることができました。
ルールを教えてもらった部屋、作戦を確認した夕食、初めて行った菅平、土砂降りで凍えた夜の練習、試合前に行った温泉、痛み我慢して走り続けた日々
振り返ると同期3人の顔が一番に浮かんできます。
この1年、多くの貴重な話を聞くことができ、たくさんの方々に指導をいただき
私自身、成長できた気がします。ありがとうございました。
ラグビーをしてよかった。
私は柔道部でありながら、今年のメディカルセブンスを始め、多くの試合に出場させていただきました。
ラグビーを始めたきっかけは、同室の前キャプテン塚本からの誘いでした。
5月、メディカルセブンス。柔道の合間にしか練習ができず、ラグビーのルールといえば、ボールは後ろにしか投げれないことしか知らなかった私が、熊谷ラグビー場のピッチに立てたことは非常に光栄なことでした。しかし、私が試合に出ることで、ラグビー部員の一人が試合に出れなくなるわけで・・・
練習をしない者は試合に出てはいけない。
ルールを知らない者は試合に出てはいけない。
試合に出るならば、柔道部からのお客さんではいけない。
そう強く実感したのがこのメディカルセブンスでした。
8月、柔道の東医体が終わった後の夏合宿から、本格的にラグビーの練習に参加しました。
仲間の大切さを認識したのが夏合宿でした。
ボールをもらった時、タックルをされた時、自分がつらい状況になった時
振り向けばそこに誰かがいてくれました。
いつもフォローされてばかりやったね。
柔道で、試合場の中では常に1人で戦っていた私には、それがとても新鮮でした。
9月、公式戦が始まり、防衛医大は快進撃を続けていました。
しかし、山梨大学戦、防衛医大は公式戦初の敗北を味わうことになりました。
その日、私は柔道の試合があり、山梨大学戦には出場できませんでした。
結果的に公式戦唯一の敗戦となったこの時に、全員が悔し涙を飲んだグラウンドに
一緒にいることができなかったことが心残りです。
12月、目標にしていた入れ替え戦。その前日、練習の最後に円陣を組みました。
心は落ち着いているのに、涙が溢れそうで、上を向きました。空は快晴でした。
入れ替え戦、ノーサイドになった時よりもその瞬間の方が心に焼きついています。
試合前に片づけた自分の部屋、磨いたスパイク、ソックスにいれたマネさん手作りのミサンガ・・・
「試合の前に結果はもう決まっている」
その意味が少しわかった気がします。
シーズンが終わり、私は、柔道部のお客さんではなくなったでしょうか。
試合に出る資格があるほど練習をしたでしょうか。
臙色の14番に袖を通す資格はあったでしょうか。
入れ替え戦後、益子先生に「お前はラグビー部員だ」と声をかけてくださった時に
私はホッとすることができました。
ルールを教えてもらった部屋、作戦を確認した夕食、初めて行った菅平、土砂降りで凍えた夜の練習、試合前に行った温泉、痛み我慢して走り続けた日々
振り返ると同期3人の顔が一番に浮かんできます。
この1年、多くの貴重な話を聞くことができ、たくさんの方々に指導をいただき
私自身、成長できた気がします。ありがとうございました。
ラグビーをしてよかった。
![ダルマの目入れをした12/24](/files/user/064_convert_20101227125233.jpg)
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(3)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(2)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(2)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(8)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(6)
- 2022年6月(6)
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(7)
- 2022年2月(5)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(4)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(4)
- 2021年4月(6)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(8)
- 2020年6月(9)
- 2020年5月(7)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(9)
- 2020年2月(8)
- 2020年1月(8)
- 2019年12月(9)
- 2019年11月(8)
- 2019年10月(9)
- 2019年9月(9)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(2)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(4)
- 2017年9月(6)
- 2017年8月(1)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(7)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(5)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(1)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(2)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(9)
- 2013年6月(5)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(8)
- 2012年12月(6)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(1)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(12)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(3)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(3)
- 2011年3月(7)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(4)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(1)
- 2010年7月(5)
- 2010年6月(6)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(10)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(2)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(2)
- 2008年5月(3)
- 2008年4月(3)
- 2008年3月(6)
コメント