リレー日記
<<前へ | 次へ>> |
ユートピアより
投稿日時:2022/04/14(木) 16:17
対バンでもない後輩をご飯に連れて行ってしまったが故に濃厚接触者になってしまいました。ただ、居室より広々としたとこで生活できているので今のところ特に不満はありません。暇ではありますが。
今回のコロナ流行に伴い部活動の仮入部が一ヶ月以上も延期されてしまいました。やっと後輩ができるはずだったんですが、、、。勧誘は結局いつからやっていいんでしょうか?(今年は5人以上入って欲しい)
さて、私ごとではありますが学年が上がり2年になりました。学年が上がるというのは実に3年ぶりのことなのでなんだか新鮮ですね。先輩になったからといって何が変わるわけでもないですが後輩とは仲良くやっていきたいものです。ただ、同期を3人ほど残してあがってきてしまったのは心残りですが。
2年は勉強に部活に大変な年であると先輩方から聞いてますから、留年しないよう頑張っていきます。頑張りすぎもキャラじゃないので程々で平均ちょい下あたりを狙います(本音)。
これで終わると物足りないので隔離の所感でも書いときますか。
隔離生活も意外といいものですよ。周りに人がいると寝にくいとか生活音が気になるってかたには相当なストレスかもしれませんが、個人的には何にも気にならないし自分の部屋より開放感あるし、食事は手元まで運ばれてくるし、シャワーもトイレも近いしでいいこと尽くめです。差し入れも部活の先輩に対バンの先輩に同期にと絶えず届くので非常に感謝しています。これも僕の人望ゆえなのかもしれませんが笑
ただ、唯一残念なことは楽しい楽しい部活がなく優しい優しい先輩方に会えないことですね。(これは勧誘ではありません)
今回はこのへんで。
次は2年の大付(学年長みたいなもん)を務め一年生をまとめ上げ、公私のうち“公”だけはノリに乗っているメカルくんです。今年は“私”のほうからも目が離せなくなることを期待しています!!
決断って難しいですよね
投稿日時:2022/04/11(月) 22:43
皆さん問題起こさないよう平和に過ごしましょう。
コロナ大変ですね。1年生は先週入校式を迎えたというのに、早速コロナ陽性者が出てしまって外出が制限されてしまいましたね。がっかりしてる人が多いでしょう。
制限を決めるのに一役買ったのが私です。ごめんね。
さて、私は今日は訓練で横須賀病院に行く予定だったんですが、中止になってずっと居室にいました。訓練は今週1週間で陸海空のそれぞれの病院を見学し、説明を受けたりしてこれから待ち受ける幕決めの参考にするためのものです。まだ幕を決めかねている私にとっては中止は辛いですね。ついでに言うと診療科も決めかねています。こういう決断って難しいですよね。
決断する時ってみなさんどうしていますか?
ひたすら合理的に考える人。直感で決めてしまう人。周りの意見に流される人。色々いると思います。
「武器としての決断思考」という本があります。瀧本哲史という方が書いた本で、結構有名だそうです(友人談)。私は高校生の時にこの本に出会い、それ以来参考にしてきました。ここに書いてある決定の仕方はざっくりこんな感じです。
1.とりあえずメリットとデメリットをすべて書き出す。
2.それぞれに反駁を加えてメリットとデメリットを吟味する。(1人でディベートする感じ)
3.メリットとデメリットを主観で重み付けする。(数が多けりゃいいってわけでもない)
4.最終決定
とまあこういう風に進めます。合理的でいて、同時に主観も織り交ぜた非常に優秀なやり方だと思います。おかげさまで決断をミスったなと思ったことは記憶にありません。忘れただけかもしれませんが。
私はついでに1つだけ追加しています。数年後の自分を想像してみて、この決断を後悔していないだろうかと自問するのです。後悔していない自分が浮かび上がればグッド。
ちなみに私がさっき訓練の中止が辛いと書いたのは、メリットとデメリットを書き出すための情報を思ったように集められなくなってしまったからです。情報すごく大事ですよね。
すいません、長くなってしまいました。暇なもので。
次は隔離されてもっと暇であろう板井君に回します。
人生いろいろ
投稿日時:2022/03/28(月) 23:21
どーもーーー!
ムードメーカーって言ってくれたけど実際は寡黙で静かな男でクールな上村ですわ~
わーいわーい。
はい、今日も上村元気です。すんごい元気です。でもヨーヨーテストは嫌いです。走れません。でも弱音は吐きません。
目指せ、俊足ピュンピュン系ということで、本題に参りたいと思います。
私上村紆余曲折ありましてまあまあ年いってありまして、いろんなことを経験して参りました。今度仲良い友達の結婚式にも行きます。多分泣きます。涙もろいです。
悲しいことや辛いことや嬉しいことなどまあよく聞くワードばかりですがその通りで色んなことがありました。ただ最近少しだけ思うことはまーーーーーーーー、後悔が多いなーて思います。こうしとけば、ああしとけばと終わったことに対する皮算用をしがちでございます。
ただですね、結局それもまた人生なのかなと思ってここ何年かは少しでも未来で後悔しないようにできることを積み重ねていこうと思い日々精進しております。
これを読んでる人の中には第一志望でない防衛医大に来てしまうことになった人などもいると思いますが僕から言えることはそういう運命と思って覚悟を決めて未来への投資を今からするのもいいのかなーとか思っております。
要するに防衛医大に是非入ってください。
そしてうちのラグビー部に入ってください。君が入るのは運命なのです。
とまあ無理矢理繋げました。許してください。少しはちゃんと説明したいと思います。
うちの部活は初心者が多くてチームのほとんどは初心者でなんなら運動したことない子もいます。ただみんな仲良しで色んな話をします。勉強の話から恋の話からその他諸々色んな話を行います。
でも部活がみんなで頑張ります。すると初心者も経験者と変わらない動きをするようになり我々の所属する医歯薬リーグでは好成績を残します。
本当にそんな感じです。ちなみに今期待してる下級生は草間くん、上野くんです。見つけたら是非話しかけてみてね。特に草間くんは隠れミッキーくらい見つけづらいです。
はい!よくわからなくなったけどとりあえず新入生のみんなに会えるの楽しみです!入学、入部お待ちしてます!よろしくお願いします!!
次は防衛医大のシャイニングスター、タッチラグビー日本代表になり世界を股にかける(くらい活躍して欲しいし上村はすると思ってる)山本君!お願いします。
もうすぐ新年度!!
投稿日時:2022/03/28(月) 22:44
お久しぶりです。新5年の八木です!
桜がとても見頃ですね!
今朝、部屋のカーテンを開けたら満開の桜が目に入り、月曜の朝なのにすっきりとした目覚めになりました!
ぜひ、皆さんも桜見に行って下さいね
さて、もうすぐ新年度です。
あと数日で新1年生が入ってきます。今回は入校する新入生が読んでくれていたらいいなと思って書きます。
2022年に入って責任学年になり、防衛医大ラグビー部を引っ張って行く上で、なぜ僕達はラグビーをするのかを考えるようになりました。
ラグビーでは、命をかけることになります。血を流します。汗にまみれ、身体も痛みます。僕達は医学生です。外に出ればいっぱい遊べるのに、何のために部活に精を出すのでしょうか。
ここからは、僕の見解を話していきます。
医学部に入っても、日本に医学生は約6万人くらいいて(調べたら結構いてビックリしました笑)、世の中から見れば医学生ってだけだと、ほんとにちっぽけな存在なんです。受験メインで過ごしてきた人は、近隣の塾で成績が良いことでもてはやされたかもしれませんが(僕はそんな経験ないので羨ましい…)、医学生になれば自分より優秀な人が多く、そういった事でもてはやされる事はありません。つまり、今まであった偽のアイデンティティなんて、医学生になれば崩れ落ちてしまうんです。
大学に入ったら、普通の人と同じように自分でアイデンティティを見出していくしかないです。自分医学部生やからって所に、アイデンティティを見出す人間は残念すぎるので、気をつけた方がいい気がします、否定はしませんが…
ここでラグビーが出てきます。僕はラグビーやスポーツは1番になるため、優勝するためにやるものだと思っています。優勝を目指す中で大きな壁にぶつかり、限界にぶつかり、挫折しつつも昨日より1でも限界を超え続けた先に、自分に対するプライドやアイデンティティが生まれると考えています。
僕ら、防衛医大ラグビー部は、医学部だから…医学部にしては…というレベルでは戦っていません。(ちょっと意識高めですね笑)
どこに出ても胸を張ってスポーツをやっていたんだと、アスリートだったと言えるレベルでやっています。
新入生で、このブログを読んでくれている皆さん、テキトーにゆる~く過ごして、そこら辺の何でもない医学生になって、そこら辺のただの医者になるよりも、スポーツをやり切って勉強でも運動でも限界を超えたことのある医者を目指しませんか!そんな医者、ほとんどいないと思います。この二者では、将来医者になった、親になった時に語れる内容のレベルが圧倒的に違うと思いますし、人間としての深さも違うと思います。
人生で一度でも全力を出せた、限界を超えて自分に勝てたと言える人生を一緒におくりましょう!お待ちしております!
防衛医大では、ラグビー部でしか、それは経験できません。断言しておきます。
以上!あつーい、あつーい、お話はここまでにして。次はラグビー部のムードメーカー、いや、ムードそのものと言っても過言ではない、上村さんにバトンを渡したいと思います。
新シーズンスタート!
投稿日時:2022/03/22(火) 15:39
こんにちは、吉川です。こんにちわ、ではなくこんにちは、です。
ふと杉浦くんのブログを読んで気になって、調べたのですが漢字にすると「今日は」となるので「わ」ではなく「は」が正しいそうです。さようならなど他の挨拶の漢字も調べてみると予想してなかった漢字が使われていて面白かったので是非調べてみてください。
3月が半分以上が終わり、梅も咲いているこの頃、時間が余っているせいか色々なことを考えてしまいます。今年卒業された43期の先輩方には本当にお世話になったことや入校したばかりの頃は当時ハンドボール部に入っていた森田さんにしばかれていた(森田さんは3年の10月頃にラグビー部に転部されました)こと、井階さんが怪我しながらもセブンスの大会でトライをとったことなど枚挙にいとまがありません。43期の先輩方、幹校頑張ってください! 終わったらグラウンドに来られるのを待ってます!
実は、今日からまん防が解除されたため、全体での練習が解禁されます。まだ試合を組んだりはできないですが、ようやくシーズンに向けてチームで戦っていける状態になってきました。春休みでリフレッシュした人も多いと思います。早く練習したいですね。
ちなみにこの三連休僕は久しぶりに親と過ごしました。森田くんの2つ前のブログの社会人になってから親と会うのは100日もないという話を噛みしめながらご飯を一緒に食べたりしました。
次は八木くんです。
«前へ | 次へ» |