- HOME
- BLOG
ブログ一覧
- マッシードリーム号
益子先生によるブログです! - リレー日記 ~OB編~
OBの先生方によるブログです。近況報告や現役への激励などをつづってもらいましょう! - リレー日記
部員&マネによるリレー形式の日記です。 - 今週の拓夢君
部員の中村拓夢が毎週思いを綴ります - ホワイトカラーにブラックシューズ
久米村コーチのブログです! - 鬼軍曹ちゃんもり
我らが森監督のブログです!!! - イマダの今だから言えること
今田コーチのブログです - マッシードリーム号(子)
益子宗大コーチのブログです - フォワード日和
ポジションがFWの人や、FW志望の人、はたまたFWとは関係ない人があることないこと書いてくブログです。 - ハクセンさんの白線流し
ハクセンさん(オタク)による徒然日記です(ラグビーほぼ無関係) - のぞみの覗き見
のぞみーるのマネージャー日記です - 南総たくみ発見伝
犬伏先生のブログです。
ブログ 2018/2
大学の学生舎生活について、、、、[リレー日記]
投稿日時:2018/02/18(日) 16:50
この間防医大の医学科の合格発表がありましたね!
受かった人おめでとうございます!!
皆様に会えることを楽しみにしています
さて、今回は学生舎の生活について述べたいと思います。
学生舎の生活は規則正しい生活が送れそのおかげで勉強の習慣がつきます。
テスト前などもみんなで集まって勉強でき教えてもらったり教えて理解を深めたりできます。
そのおかげで勉強に不安があった僕もなんとか乗り越えられています笑笑
まあ学生舎の最大のメリットは友人、先輩と近くで接することができ悩みや分からないことをすぐ聞けることです。
皆様優しい先輩方ばかりで本当に楽しいです。
また同期で、夜遅くまで遊んだり夢を語り合ったりできることも良い点です。
硬いイメージ怖いイメージ大変なイメージがあるとは思いますがそんなことはありません。
人と付き合うのがあまり得意ではなくきついことを避けて生きていた僕でさえ簡単に順応することができました!!
ここらへんでラグビー部のいいとこを述べていきたいと思います。
ラグビー部フューチャリング学生舎生活は、
勉強の相談やプレーの相談についてすぐにのってくれたりご飯に連れて行ってくれたりといたせりつくせりです。
ラグビーというスポーツがめちゃめちゃ楽しい上にこんな幸せな部活には入れて僕は良かったです!!
ぜひみなさんも防衛医科大学に入ってかつできたらラグビー部に入ってくれたら嬉しいです笑
以上上村でした!!!
次は一年の中で頭は良いけどいろんな意味で残念ハーフ笑、、、でもみんなに愛されています橋渡エリオにバトンを繋ぎまする!!!
受かった人おめでとうございます!!
皆様に会えることを楽しみにしています
さて、今回は学生舎の生活について述べたいと思います。
学生舎の生活は規則正しい生活が送れそのおかげで勉強の習慣がつきます。
テスト前などもみんなで集まって勉強でき教えてもらったり教えて理解を深めたりできます。
そのおかげで勉強に不安があった僕もなんとか乗り越えられています笑笑
まあ学生舎の最大のメリットは友人、先輩と近くで接することができ悩みや分からないことをすぐ聞けることです。
皆様優しい先輩方ばかりで本当に楽しいです。
また同期で、夜遅くまで遊んだり夢を語り合ったりできることも良い点です。
硬いイメージ怖いイメージ大変なイメージがあるとは思いますがそんなことはありません。
人と付き合うのがあまり得意ではなくきついことを避けて生きていた僕でさえ簡単に順応することができました!!
ここらへんでラグビー部のいいとこを述べていきたいと思います。
ラグビー部フューチャリング学生舎生活は、
勉強の相談やプレーの相談についてすぐにのってくれたりご飯に連れて行ってくれたりといたせりつくせりです。
ラグビーというスポーツがめちゃめちゃ楽しい上にこんな幸せな部活には入れて僕は良かったです!!
ぜひみなさんも防衛医科大学に入ってかつできたらラグビー部に入ってくれたら嬉しいです笑
以上上村でした!!!
次は一年の中で頭は良いけどいろんな意味で残念ハーフ笑、、、でもみんなに愛されています橋渡エリオにバトンを繋ぎまする!!!
Weight up,get up,get out there.[フォワード日和]
投稿日時:2018/02/07(水) 17:22
食欲の秋とはよく言いますが、冬はどうなのでしょうか。
冬眠の季節ということもあり、本来は食べないのが正しいのかもしれません。
正月太りは「食べる」というより「動かない」ことが原因な気がしないでもありません。
皆様お久しぶりです。恵方巻を食べ忘れた医学科三年齋藤謙太郎です。
昨シーズンが終わり新体制が始まってから、今回チーム全体で「増量計画」が打ち出されました。
ラグビーという競技の特性上、やはり「大きさ」「重さ」の問題は避けることができません。
シーズンが近づくとなかなか増量というものは難しいため、冬の内に重量(及び筋力)を増やすのは当然のことです。
チーム全体の体重推移を見てみると、概ね全員順調に増量に成功していると思われます。
しかしながら、やはりなかなか伸び悩んでいる人や、少々停滞気味となっている人も散見されてきています。
今回はそういった人の参考となれるように、「体重増加」にフォーカスして書きたいと思います。
一番簡単な体重の増やし方はなんでしょうか。
単純です。「食べて」「寝る」。
所謂「食っちゃ寝」ですね。
ですがこれではただのデブになってしまうので、ここに「鍛える」が入ってきます。
「食べる」「休む」「鍛える」
この三つが増量の基本となります。
「休む」「鍛える」については皆各々真面目に取り組んでいるので割愛します。
ですので今回はさらに絞り込んで「食べる」をピックアップします。
単純化します。
体は運動する際体内のエネルギーを消費します。
供給した資源より多くのエネルギーを使えば痩せます。
供給した資源が余れば、その一部をため込むため太ります。
使用するエネルギー量は変えることができないため、増量するためには多くの資源を供給するしかありません。
つまり「たくさん食べる」ことが必要になります。
こういって、たくさん食べられる人は増量に悩んでいません。むしろ減量に悩んでいるでしょう。
「たくさん食べる」というのは厳密には間違いで、大雑把にいうと、たくさんの所謂「栄養」を体内に入れれば良いです。
それも「一度に」入れる必要はないと僕は考えています。
一度にたくさん入れられるならそれに越したことはありませんが、最終的に一日で必要量の「栄養」を取り入れられれば十分です。
一回当たりの取り入れる量が決まっている状態で、全体量を増やすにはどうすればいいか。
算数です。回数を増やしましょう。
一日三食でだめなら四食、五食。とにかく体に「栄養」を取り込みましょう。
頻回のエネルギー投与は筋肉におけるカタボリック回避にもつながります。
何を食べれば良いかはググってください。多分プロテインとかが楽なんじゃないかなと思います。
この方式には二つ問題点があります。
第一に常に食べ物が体内にあり内臓を酷使するため、お腹を壊す可能性があるのです。
いくら食べても吸収するのは腸なわけですから、お腹を壊して吸収が妨げられれば元も子もありません。
予防策としてはいくつかあります。
まず食事のバランスを考えましょう。
増量ということで糖質・脂質・タンパク質を無作為に暴食してしまいがちですが、しっかり食物繊維やビタミンを摂りましょう。
また「休食日」をつくってもいいかもしれません。
全く食べないとファスティングになってしまうので、控えめに三食を摂りましょう。
同じ理由から、就寝直前の飲食も控えた方がいいかもしれません。
(胃腸が強くて平気な人は大丈夫だと思います。)
第二に、一度の食事による血糖値の上昇が不十分である場合、血中のインスリン分泌が少なくなるため逆に痩せてしまう可能性もある、ということです。
所謂「一日五食ダイエット」というやつです。
少なくとも朝昼晩の三食はきっちり食べないとこの現象が起こる可能性もあります。
こればかりは各々がやってみて合う合わないを考えるしかないと思います。
増量といえば力士。ということで相撲部屋を参考にしても良いかもしれませんが、タイムスケジュールが学校生活とかけ離れているため、なかなか難しいと思われます。
またそもそもたくさん食べられないと実行できません。
長々と書いてきましたが、所詮素人の考えです。
使えそうなところだけ参考にしていただければ幸いです。
「痩せの大食い」という言葉がある通り、太る太らないは体質がかなり関係しています。
なかなか体に変化がない時期もあるとは思いますが、諦めずに筋トレ・食トレに励みましょう!
追記:weigh up
〔一方の重みで〕跳ね上げる
比較評価する、品定めする、判断する
語感で決めました
冬眠の季節ということもあり、本来は食べないのが正しいのかもしれません。
正月太りは「食べる」というより「動かない」ことが原因な気がしないでもありません。
皆様お久しぶりです。恵方巻を食べ忘れた医学科三年齋藤謙太郎です。
昨シーズンが終わり新体制が始まってから、今回チーム全体で「増量計画」が打ち出されました。
ラグビーという競技の特性上、やはり「大きさ」「重さ」の問題は避けることができません。
シーズンが近づくとなかなか増量というものは難しいため、冬の内に重量(及び筋力)を増やすのは当然のことです。
チーム全体の体重推移を見てみると、概ね全員順調に増量に成功していると思われます。
しかしながら、やはりなかなか伸び悩んでいる人や、少々停滞気味となっている人も散見されてきています。
今回はそういった人の参考となれるように、「体重増加」にフォーカスして書きたいと思います。
一番簡単な体重の増やし方はなんでしょうか。
単純です。「食べて」「寝る」。
所謂「食っちゃ寝」ですね。
ですがこれではただのデブになってしまうので、ここに「鍛える」が入ってきます。
「食べる」「休む」「鍛える」
この三つが増量の基本となります。
「休む」「鍛える」については皆各々真面目に取り組んでいるので割愛します。
ですので今回はさらに絞り込んで「食べる」をピックアップします。
単純化します。
体は運動する際体内のエネルギーを消費します。
供給した資源より多くのエネルギーを使えば痩せます。
供給した資源が余れば、その一部をため込むため太ります。
使用するエネルギー量は変えることができないため、増量するためには多くの資源を供給するしかありません。
つまり「たくさん食べる」ことが必要になります。
こういって、たくさん食べられる人は増量に悩んでいません。むしろ減量に悩んでいるでしょう。
「たくさん食べる」というのは厳密には間違いで、大雑把にいうと、たくさんの所謂「栄養」を体内に入れれば良いです。
それも「一度に」入れる必要はないと僕は考えています。
一度にたくさん入れられるならそれに越したことはありませんが、最終的に一日で必要量の「栄養」を取り入れられれば十分です。
一回当たりの取り入れる量が決まっている状態で、全体量を増やすにはどうすればいいか。
算数です。回数を増やしましょう。
一日三食でだめなら四食、五食。とにかく体に「栄養」を取り込みましょう。
頻回のエネルギー投与は筋肉におけるカタボリック回避にもつながります。
何を食べれば良いかはググってください。多分プロテインとかが楽なんじゃないかなと思います。
この方式には二つ問題点があります。
第一に常に食べ物が体内にあり内臓を酷使するため、お腹を壊す可能性があるのです。
いくら食べても吸収するのは腸なわけですから、お腹を壊して吸収が妨げられれば元も子もありません。
予防策としてはいくつかあります。
まず食事のバランスを考えましょう。
増量ということで糖質・脂質・タンパク質を無作為に暴食してしまいがちですが、しっかり食物繊維やビタミンを摂りましょう。
また「休食日」をつくってもいいかもしれません。
全く食べないとファスティングになってしまうので、控えめに三食を摂りましょう。
同じ理由から、就寝直前の飲食も控えた方がいいかもしれません。
(胃腸が強くて平気な人は大丈夫だと思います。)
第二に、一度の食事による血糖値の上昇が不十分である場合、血中のインスリン分泌が少なくなるため逆に痩せてしまう可能性もある、ということです。
所謂「一日五食ダイエット」というやつです。
少なくとも朝昼晩の三食はきっちり食べないとこの現象が起こる可能性もあります。
こればかりは各々がやってみて合う合わないを考えるしかないと思います。
増量といえば力士。ということで相撲部屋を参考にしても良いかもしれませんが、タイムスケジュールが学校生活とかけ離れているため、なかなか難しいと思われます。
またそもそもたくさん食べられないと実行できません。
長々と書いてきましたが、所詮素人の考えです。
使えそうなところだけ参考にしていただければ幸いです。
「痩せの大食い」という言葉がある通り、太る太らないは体質がかなり関係しています。
なかなか体に変化がない時期もあるとは思いますが、諦めずに筋トレ・食トレに励みましょう!
追記:weigh up
〔一方の重みで〕跳ね上げる
比較評価する、品定めする、判断する
語感で決めました
新入生の皆様に向けて[リレー日記]
投稿日時:2018/02/07(水) 15:37
受験生の皆様に読んでいただけると幸いです。
防衛医大ラグビー部1年の山本です。
今、国公立の2次試験に向けて最後の追い込みをかけている方がほとんどでしょう。去年の自分も皆さんと同じでした。
ちょうど1週間後の2/14に医学科の合格発表があるそうですね!看護科の合格発表はもう終わったそうですね!
皆さんが合格している事を心から願っています。
ここで皆さんに向けて防衛医大の魅力を語りたいと思います。
まず第一に、ここ防衛医大ではお給料をもらいながら勉強や部活を思いっきり出来るというのが一番の魅力でしょう。一般の大学生の大半は親からの仕送りとバイト等により生計を立てているでしょうが、防衛医大では親の援助がなくとも十分暮らしていけます。それどころか、三食寝床付きの全寮制なので自由に使えるお金は普通の大学生より多いでしょう!
なので休日は自由に自分のしたい事をお金の事をあまり気にせず出来ると思います!
もう一つ私が感じる魅力は、防衛医大では他の大学生が絶対できないような体験ができることです。例えば、2年生では本物の銃を使った射撃訓練もありますし3年生の夏期訓練では硫黄島に行くのですが、ここには一般人は上陸することができません。来年には中央観閲式というものもあり、総理大臣の目の前で行進するなど普通の人には一生できない経験も出来ます。
防衛省の機関ということで不安があり入校を躊躇ってしまう方も多いとは思いますが、そんなに不安がる必要は一切なく良いところがたくさんある学校だと私は思います。
なので皆さん合格した際には是非防衛医大へ来てください!
では次は同期の上村くんに学生舎生活などについての話をしてもらおうと思います。
防衛医大ラグビー部1年の山本です。
今、国公立の2次試験に向けて最後の追い込みをかけている方がほとんどでしょう。去年の自分も皆さんと同じでした。
ちょうど1週間後の2/14に医学科の合格発表があるそうですね!看護科の合格発表はもう終わったそうですね!
皆さんが合格している事を心から願っています。
ここで皆さんに向けて防衛医大の魅力を語りたいと思います。
まず第一に、ここ防衛医大ではお給料をもらいながら勉強や部活を思いっきり出来るというのが一番の魅力でしょう。一般の大学生の大半は親からの仕送りとバイト等により生計を立てているでしょうが、防衛医大では親の援助がなくとも十分暮らしていけます。それどころか、三食寝床付きの全寮制なので自由に使えるお金は普通の大学生より多いでしょう!
なので休日は自由に自分のしたい事をお金の事をあまり気にせず出来ると思います!
もう一つ私が感じる魅力は、防衛医大では他の大学生が絶対できないような体験ができることです。例えば、2年生では本物の銃を使った射撃訓練もありますし3年生の夏期訓練では硫黄島に行くのですが、ここには一般人は上陸することができません。来年には中央観閲式というものもあり、総理大臣の目の前で行進するなど普通の人には一生できない経験も出来ます。
防衛省の機関ということで不安があり入校を躊躇ってしまう方も多いとは思いますが、そんなに不安がる必要は一切なく良いところがたくさんある学校だと私は思います。
なので皆さん合格した際には是非防衛医大へ来てください!
では次は同期の上村くんに学生舎生活などについての話をしてもらおうと思います。
靖国神社参拝[イマダの今だから言えること]
投稿日時:2018/02/05(月) 14:08
みなさんこんにちは!!
寒い日が続き、気が滅入り気味の今田です。
寒い日は本当に苦手です。。
さて、今回は少し時間が空いてしまいましたが「妻鳥先生ご退官記念パーティー」と同日に行われた毎年恒例の靖国神社参拝について書きたいと思います。

毎年この靖国神社参拝を機に本格的な練習をスタートさせる防衛医大ラグビー部。
今年も今シーズンの必勝、目前に迫った6年生の国家試験合格を部員みんなで祈願いたしました。
必勝祈願終了後、6年生一人一人に国家試験に対する意気込みを言葉にしてもらいました。

岩間はここから最後の追い込みをかける

川先はダイエット中?

小林和貴は余裕の表情。

湯浅、近い!!

南は参拝を待っている間の時間も惜しまず勉強に励んでいました。
もう、本当に目前に迫った国家試験。
全員が高い位置で刺されるように心の底から応援しています!!
必勝祈願が終わった後はおみくじを引いたり、お参りしたりとそれぞれの時間を過ごしていました。
昨年、満面の笑みで「吉」のおみくじを掲げていた岩間くん。
今年のおみくじはどうだったのでしょうか。。。

ん??

吉!!!!!
2年連続の「吉」
これはきっといいことがある!!はず。。
国家試験合格間違いなし!!
さて、次は昨シーズンレギュラーを掴み、人生初トライを決めた、最近ブログを一切更新しないプライベート絶好調というウワサのハクセンさんこと本摩くん
動画バージョンでお届けします。
動画を見るのが煩わしい方のために写真でも。。

こちらも「吉」
より一層、イケメン度合いに拍車がかかるでしょう!!
お次は副キャプテン中村拓夢

なんとこちらも「吉」。。
吉を引く部員が多いですね~。
1年生のマネージャーもおみくじに挑戦。

市川さん、川畑さんの二人。
こちらのおみくじもなんと二人揃って「吉」!
ここまで吉が多いと、今年のラグビー部は大吉でも凶でもなく、吉が多い一年になるんでしょうか??
続いて飯山さんと緑川さん。

飯山さんは「小吉」
小さな幸せが積み重なる一年になるのかな。
お隣の緑川さんはなんと「大吉」!!
今すごく幸せなのか、はたまたこれからもっと大きな幸せがくるのか。。
緑川さんの今年一年が楽しみです!!
さて、次はラグビー部随一のしっかり者、井階くん

結果は「末吉」
今すぐではなくても、後に吉となる「末吉」
年末、「一部優勝」という吉をもたらしてくれるはず!!
そんなおみくじの中で、今年一番素晴らしいおみくじを引いたのはなんと

廣瀬先生!!!
大大吉!!!
初めて見ました!大吉の上をいく「大大吉」!!
今年一年、どんな幸せな一年を過ごされるのでしょうか??
そんな運にあやかって、防衛医大ラグビー部にも幸せがやってきますように!!
ということで、いよいよラグビー部の活動も本格的にスタート。
いきなり大雪が降るなど、スタートから色々とありましたが、目標達成に向け一丸となり困難を乗り越えながらも歩んで行きたいと思います!!
ぜひ、OBの皆さん、関係者の皆様、グランドに足を運んでいただき、現役部員をサポートしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
寒い日が続き、気が滅入り気味の今田です。
寒い日は本当に苦手です。。
さて、今回は少し時間が空いてしまいましたが「妻鳥先生ご退官記念パーティー」と同日に行われた毎年恒例の靖国神社参拝について書きたいと思います。

毎年この靖国神社参拝を機に本格的な練習をスタートさせる防衛医大ラグビー部。
今年も今シーズンの必勝、目前に迫った6年生の国家試験合格を部員みんなで祈願いたしました。
必勝祈願終了後、6年生一人一人に国家試験に対する意気込みを言葉にしてもらいました。

岩間はここから最後の追い込みをかける

川先はダイエット中?

小林和貴は余裕の表情。

湯浅、近い!!

南は参拝を待っている間の時間も惜しまず勉強に励んでいました。
もう、本当に目前に迫った国家試験。
全員が高い位置で刺されるように心の底から応援しています!!
必勝祈願が終わった後はおみくじを引いたり、お参りしたりとそれぞれの時間を過ごしていました。
昨年、満面の笑みで「吉」のおみくじを掲げていた岩間くん。
今年のおみくじはどうだったのでしょうか。。。

ん??

吉!!!!!
2年連続の「吉」
これはきっといいことがある!!はず。。
国家試験合格間違いなし!!
さて、次は昨シーズンレギュラーを掴み、人生初トライを決めた、最近ブログを一切更新しないプライベート絶好調というウワサのハクセンさんこと本摩くん
動画バージョンでお届けします。
動画を見るのが煩わしい方のために写真でも。。

こちらも「吉」
より一層、イケメン度合いに拍車がかかるでしょう!!
お次は副キャプテン中村拓夢

なんとこちらも「吉」。。
吉を引く部員が多いですね~。
1年生のマネージャーもおみくじに挑戦。

市川さん、川畑さんの二人。
こちらのおみくじもなんと二人揃って「吉」!
ここまで吉が多いと、今年のラグビー部は大吉でも凶でもなく、吉が多い一年になるんでしょうか??
続いて飯山さんと緑川さん。

飯山さんは「小吉」
小さな幸せが積み重なる一年になるのかな。
お隣の緑川さんはなんと「大吉」!!
今すごく幸せなのか、はたまたこれからもっと大きな幸せがくるのか。。
緑川さんの今年一年が楽しみです!!
さて、次はラグビー部随一のしっかり者、井階くん

結果は「末吉」
今すぐではなくても、後に吉となる「末吉」
年末、「一部優勝」という吉をもたらしてくれるはず!!
そんなおみくじの中で、今年一番素晴らしいおみくじを引いたのはなんと

廣瀬先生!!!
大大吉!!!
初めて見ました!大吉の上をいく「大大吉」!!
今年一年、どんな幸せな一年を過ごされるのでしょうか??
そんな運にあやかって、防衛医大ラグビー部にも幸せがやってきますように!!
ということで、いよいよラグビー部の活動も本格的にスタート。
いきなり大雪が降るなど、スタートから色々とありましたが、目標達成に向け一丸となり困難を乗り越えながらも歩んで行きたいと思います!!
ぜひ、OBの皆さん、関係者の皆様、グランドに足を運んでいただき、現役部員をサポートしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
アーカイブ
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(2)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(10)
- 2022年9月(10)
- 2022年8月(5)
- 2022年7月(8)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(12)
- 2022年4月(6)
- 2022年3月(8)
- 2022年2月(6)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(5)
- 2021年5月(10)
- 2021年4月(23)
- 2021年3月(9)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(11)
- 2020年7月(10)
- 2020年6月(10)
- 2020年5月(8)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(9)
- 2020年1月(9)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(10)
- 2019年9月(12)
- 2019年8月(10)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(10)
- 2017年9月(9)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(7)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(17)
- 2017年1月(18)
- 2016年12月(11)
- 2016年11月(43)
- 2016年10月(17)
- 2016年9月(11)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(5)
- 2016年2月(9)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(7)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(14)
- 2015年5月(14)
- 2015年4月(19)
- 2015年3月(10)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(12)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(11)
- 2014年10月(7)
- 2014年9月(10)
- 2014年8月(10)
- 2014年7月(7)
- 2014年6月(11)
- 2014年5月(15)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(9)
- 2014年1月(8)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(12)
- 2013年10月(13)
- 2013年9月(14)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(12)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(18)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(21)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(20)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(20)
- 2012年5月(29)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(18)
- 2012年2月(15)
- 2012年1月(16)
- 2011年12月(14)
- 2011年11月(10)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(25)
- 2011年7月(14)
- 2011年6月(9)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(17)
- 2011年3月(12)
- 2011年2月(16)
- 2011年1月(6)
- 2010年12月(6)
- 2010年11月(8)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(7)
- 2010年8月(17)
- 2010年7月(13)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(13)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(21)
- 2010年2月(14)
- 2010年1月(9)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(18)
- 2009年10月(22)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(18)
ブログ最新記事
リレー日記 | リーグ戦初戦V | 2023/09/19(火) 22:26 |
リレー日記 | ラグビーワールドカップ | 2023/09/15(金) 13:51 |
リレー日記 | BBQ | 2023/08/08(火) 14:29 |
リレー日記 | ペッパーミル | 2023/07/14(金) 14:49 |
リレー日記 | Don't Summer | 2023/07/02(日) 22:20 |
最新トラックバック
-
»
マークジェイコブス バッグ
from マークジェイコブス バッグ
陸上自衛隊幹部候補生学校 |