- HOME
- BLOG
ブログ一覧
- マッシードリーム号
益子先生によるブログです! - リレー日記 ~OB編~
OBの先生方によるブログです。近況報告や現役への激励などをつづってもらいましょう! - リレー日記
部員&マネによるリレー形式の日記です。 - 今週の拓夢君
部員の中村拓夢が毎週思いを綴ります - ホワイトカラーにブラックシューズ
久米村コーチのブログです! - 鬼軍曹ちゃんもり
我らが森監督のブログです!!! - イマダの今だから言えること
今田コーチのブログです - マッシードリーム号(子)
益子宗大コーチのブログです - フォワード日和
ポジションがFWの人や、FW志望の人、はたまたFWとは関係ない人があることないこと書いてくブログです。 - ハクセンさんの白線流し
ハクセンさん(オタク)による徒然日記です(ラグビーほぼ無関係) - のぞみの覗き見
のぞみーるのマネージャー日記です - 南総たくみ発見伝
犬伏先生のブログです。
ブログ 2019/2
ラグビー部は家族。[リレー日記]
投稿日時:2019/02/23(土) 01:26
11月の末で防衛医大ラグビー部での最後のシーズンを終え、国試も終わり、ついに明日の追い出しコンパで卒部となりました。国試の勉強に追われ最後のリレー日記をかけていなかったので、この機会に卒部にあたって、少し偉そうではありますが後輩たちに残したい言葉を書きます。
(*つらつらと書いてしまったのでまとまりのない長い文章になってますすいません。)
卒部に際して、一番思うことは何か、と考えましたがやはり題名に書いた「ラグビー部は家族」であるという精神に僕は帰結するなと思いました。
入部したとき、益子先生に、「ラグビー部は家族だから困ったことは部員に何でも言え」と言われました。それはグラウンドの中に関することはもちろん、日常生活でもプライベートでも家族であるという事です。ラグビーのうまい下手は関係ありません。家族だから、隠し事はしてはいけないし、言わなければならないことはしっかりと言うし、そこから生まれる責任もあります。家族にとってプラスになるように常に考え、家族の中での自分の役割を果たす・・・。
例えば、自分の弟が間違ったことをしていたら、絶対に注意をして直そうとするように、下級生にも言うべきことはしっかりと言わなければいけません。付き合ったら報告をするという制度もありました(笑)。また困っている部員がいれば無償で助ける、そこに自分の損得勘定などはなく、家族だから助けて当たり前という事です。
2014年のシーズンで優勝したとき、チームは間違いなく「家族」であったと思います。そこにはラグビーというスポーツが嫌いだった部員もいたかもしれません、またラグビー偏差値はとてつもなく低かったかもしれませんが、確実に防衛医大ラグビー部のことを全員が好きで誇りに思い中谷監督、安武主将を先頭として全員が家族としての自分の役割を果たしていたからこその優勝だったと思います。
しかし最近チームに少しみられる傾向が(ラグビー部に限ったことではないですが)、間違っていると思っているが言わない方が角が立たなくて楽だから言わない、後輩に注意すると自分もちゃんとしなければならなから言わない、助けを差し伸べたとしてもそれは自分が得する算段の元といった精神が少しあるということです。これは馴れ合いです。時代の流れと言ったらそれまでかもしれません。しかし、ラグビー部がそうなるのは少しさみしいなと思います。ラグビーをうまくなるためだけにラグビー部に入っているわけではないからです。もちろん他の部活に比べるとラグビー部の「家族度」は高いと思います。でもまだ家族にはなれていないかな、と思っています。全員が全員に対して妥協をしなくなったとき1部優勝は目の前にあると思います。今は特に学生だけでやっているのもあり、馴れ合いはとことん排除すべきだと思います。
これを聞くと絶対にそんなのは関係ない、うまくなれば勝てる。と思ってる下級生が多いと思います。僕もかつてはその一員でした。しかし7年間やってきてそれが必要と感じているので僕はそれを特に最後の2年間は後輩に対して態度で示してきたつもりです。何か感じとってくれ、次に伝えてくれればうれしいなと思います。
僕が過ちを犯した時、ラグビー部やかかわってる人たちに対して本当に迷惑をかけてしまいました。その時、ラグビー部は家族として救ってくれました。帰る場所も与えてくれました。普通なら考えられないことだと思います。人生を救ってもらったと思っています。いまだに許せない人がいるのは承知ですし、後輩たちやかかわっている人たちもよく迎え入れてくれたと思います。本当に感謝しています。そして本当に申し訳ありませんでした。
卒業しても家族であることに変わりないので、全力で応援し恩返しをしていきたいなと思っています。そしていい医者になることで少しでも返せればな、と思います。
具体的な練習とプレイの考え方について思ったこともあります。
自分は初心者で入ったので、7年間自分にとってどういった練習や戦術が適切かを試行錯誤し実践してきました。特に初心者から入った下級生、チームをこれからまとめていく責任学年の人たちは参考にしてほしいと思います。
今田先生が2年間という短い時間でしたが防衛医大にいてラグビーを教えてくれたという事は技術面において本当に素晴らしいことだったと思います。僕自身もそこからさらにうまくなったように感じています。
プレーにおいて一番大事なのは「余裕」です。かつて今田先生は「判断」が重要と言っていましたが、基礎ができている経験者、上級生はそこでかなり伸び、下級生はスキルがなくその判断をする余裕がなくあまりものにできなかったのでは、と思っています。
要するに一番大事なのは基礎的な部分です。パス、キャッチ、タックル、キック、体力。
簡単に例を挙げると、パスか突っ込むかの選択肢があって、ここは突っ込むという選択をするのと、パスに不安があるから突っ込むというのは全然違う。またキャッチに自信がない人はキャッチをすることに精いっぱいでスピードが落ちたり、その間周りが見えないので、判断する材料をそろえることができない。また、体力がなくて正確な判断ができない、ポジショニングが遅れて余裕がなくて選択肢が減る、といったところです。簡単に言えば判断する時間(余裕)を多く作るために基礎を完璧にしろ。ということを言いたいです。
しかも基礎的な部分は完全に練習量に比例します。だから個人で足りないところはしっかりと分析して埋めるべきやと思います。さらにここに関しては格別すごい指導者は必要ないと思います。また後輩は自分に今何が足りてないのか何の練習が必要であるかをわかっていないことが多いので簡単な練習でも先輩がしっかりと後輩を見て、教えてあげてほしいなと思います。
後は、筋トレ。これに関しては僕は入部したとき一番体が小さかったこともあってみんなより頑張らないといけないと思ってやってきました。その結果どうなっているかは見て判断してほしいと思います。一番大事なのは継続で、テスト期間や休みも含めて、マジでやりたくない時にどれだけいつも通り週2でやれるかにかかっているかなと思います。
今シーズンは最後のシーズンであるにもかかわらず、けがからの復帰ができず最後までずるずる行きかけていて、メンタル的にも試合に出れない状況でした。そんな時に主将得津の半ば無謀な起用で結果的に2年ぶりに公式戦に復帰することができて、最後3試合、試合に出て終われて本当によかったなと思います。出ることを許してくれたチームメイトにも感謝してます。
また、4年生から入部してくれた春日と清瀬、3年生で入ってくれた森田も今シーズン大変だったと思いますが本当に頑張っていてすごいなと思いました。4年間学校にいて一番いい部活だと思われたから入ってくれたと思うと感慨深いものがあります。今シーズンも活躍に期待したいと思います。
そしてもう一つ、日大歯学部ラグビー部。
遠いところから来れるときは1時間でもグラウンドに顔をだし、防衛医大の誰よりもひたむきに練習をしているアツイやつらです。本当に3人の存在は大きかったと思います。いまやチームの中に垣根なんてものはありません。ラグビーの力は本当にすごいなと痛感しました。これからの長い付き合いにも期待したいと思います。
最後に、洋太と番長には特に僕がいやなタイミングで留年してきて最上級生をあまりできなかったことに対して申し訳ないなと思います笑
自分にかかわったすべての先輩、後輩、同期、首脳陣、先生方、マネージャ達に感謝して、卒部したいと思います。そしてこれからもよろしくお願いします!
今シーズン1部で優勝を奪還できることを期待しています。
春のぞむ[フォワード日和]
投稿日時:2019/02/21(木) 12:35
日中は少しやわらかな温かさを感じられるようになりましたが、我々の練習時間である日没後はまだまだ重ね着が必要です。
皆様お久しぶりです。31年度シーズン副主将となりました第四学年齋藤謙太郎です。
やれテストだなんだとわちゃわちゃしていたら更新をすっかり忘れていました。
どうやらラグビー部42期は全員無事に第五学年になれそうです。やったぜ。
定期試験、CBT、OSCEと試験三連打を終えた後は研究室配属が始まりました。
各科に2名前後で配属され「研究」の体験をしてみるというものです。
内容は科毎・担当の先生毎に非常に多様で、とても良い体験ができたと話す同期もいました。
下級生の皆は事前にしっかりと情報収集をして貴重な経験をものにしてほしいとおもいます。
今週からはついに病院実習が始まりました!
一年生の時は遥か先のことだと考えていたのに...
実習着を着て病院に行くと何もしていないのにあわわわと緊張してしまいます。
そういえば廊下を普通に一人で歩いていたら挨拶されました。僕は先生ではないです。
先日の筑波大学(医)さんとの試合では全くもって情けない姿を見せてしまいました。
ですが現在の力の差がはっきりしたことでより見通しが明るくなりました。
秋のシーズンではきっちりお返しできるようにしてやりましょうとも。
そろそろ受験生たちが防衛医大のことを検索し始める季節がやってきますね。
今年も素敵な新一年生達が入ってきてくれることを願っています。
追記:今年もPVがんばるぞ!
指導者[リレー日記]
投稿日時:2019/02/14(木) 18:23
肩が外れやすくなってしまったためスキー訓練に行かずに手術を受け、退院後指導官に報告したところ、訓練の参考を100ページ写経することを命じられました(笑)。
本日は本校の合格発表日ですね!合格者はおめでとうございます!!!補欠だった人も回ってくる可能性は大いにあるので期待して待っていてください!
おそらくほとんどの人は本校が第1志望ではなく、今も国立の2次試験に向けて頑張っていることと思います(笑)。精一杯頑張って、それでもだめだったらぜひ防衛医大に入校し、ラグビー部に入ってください!笑
さて、防衛医大とラグビー部の魅力は次に書いてくれる1年生に任せるとして、今回は少し違うことを書きたいと思います。
本ラグビー部は長い間指導者に恵まれており、今田先生、益子先生といった代表レベルの監督をはじめ、自衛官でもあるコーチ陣やOBの方などのご指導を賜っていたのですが、異動や他の仕事の事情により、現在は常勤の指導者がいない状態になってしまいました。しかし、チーム登録にはコーチ資格を有する人が最低1人は必要だというのです。
そこで、僕と4年生の齋藤先輩がスタートコーチ資格を取得することにしたのです!僕自身はラグビーが大好きなので、3月の講習を受けて新しい視点でラグビーを見ることになるというのがとても楽しみです。また、今のようにプレーができない時でもよりチームに貢献できることがすごく嬉しいです。
今年のスローガンは”dedication”、すなわち献身です。プレーできるときはもちろん、できない時も少しでもチームに貢献できるよう、献身的に働きたいと思います!
では、次は1年の八木君に防衛医大ラグビー部について説明してもらおうと思います!
新しいスタート[フォワード日和]
投稿日時:2019/02/12(火) 00:14
お久しぶりです。
せっかくの祝日を12時間以上寝倒したおかげで悩まされていた口内炎が一気に治った井階です。
この土日は医師国家試験が行われ、ラグビー部からは海士先輩、小林洋太先輩、輿石先輩が臨まれました。本当に本当にお疲れ様でした!!!!
3名とも本当によくしてくださった先輩方ばかりなので合格を心から祈ってやみません。
さて、下級生はというと、日曜日に筑波大学医学ラグビー部さんと練習試合を行いました。
新チーム発足後初戦ということで、自分たちがこの1ヶ月やってきたことを全力でぶつけてくることを目標としていました。
結果は7対42で敗北
6年生の引退や怪我人などで大きくメンバーが変わった新チーム、その初戦はほろ苦いスタートとなってしまいました。
しかし!決してダメだったことばかりではありません!
今回の試合では1年生の活躍が目立ちました。
試合後に焼肉に行ったそうで、その写真をもらいました。
左手前杉浦くん、真ん中森田就くん、右奥八木くんがこの試合に出場。
杉浦くんは本来バックスですが、人数不足や将来性を鑑みてなんとフランカーにて先発出場。強健な筑波のフォワード相手に鋭いタックルを決めていました!その後はセンターとしても強いタテの当たりを炸裂していました。
森田くんは今回初めてのポジションとなるスクラムハーフを経験。相手から強いプレッシャーをかけられる中、必死にスタンドオフにボールをつないでいました!ウイングとしてはチーム随一とも言われる俊足を存分に発揮していました。
八木くんはセンター、ウイングとして出場。ラグビーを初めて1年目とは思えない低い強烈なタックルを連続で決めていました!
写真左奥吉川くんと右手前福森くんは今回怪我もあって出場できませんでしたが、新チームはまだまだ始まったばかりです。まずは怪我を治して、早く試合で一緒に闘えることを楽しみにしています!!!
また、今回3年生の森田諒くんがラグビーの試合デビューをしました!
ちょっと今回の試合の写真がなかったので、昨シーズンの最終戦での写真をもってきました汗
左から2番目が森田くんです。ちなみにチームには現在森田就と森田諒と森田が二人いるので覇権戦争が勃発し、その結果1年生の森田は「もりしゅー」、3年生の森田が「森田」を名乗っています。
森田くんはラグビーデビューの相手が筑波ということでかなり大変だったと思います。この試合のために毎日ハーフの練習に勤しんだ姿はチーム全員が見ていたと思うので、今回できたこと、できなかったことを大事にして、また頑張って欲しいです!
最後にこれまた同期の栄くんもこの試合に出場しました。
これまた全く関係ない写真です笑
1年生の時からずっと怪我に苦しんで苦しんでようやくやっと試合に出たと思ったらまた怪我をしての連続で今日まで来た栄くん。過去のブログを見返していただくとわかりますが、栄くんは筑波に対して人一倍強い思いを持っています。なのでこの試合は彼にとってただの復帰戦以上に思い入れの強い試合になったのではないかなと思います!
すごく上から目線な記事となってしまいましたが、後輩や新しく入った同期の活躍・成長はしっかりブログに残しておきたかったんです!ご容赦ください!笑
まもなく新入生を迎えることもあり、このブログも活発に更新していこうと思っています!
それでは!
肉離れ[リレー日記]
投稿日時:2019/02/03(日) 15:12
2年生もそろそろ終わりにさしかかり、3年生へ進級出来るかがとても心配です🙄
つい最近、山形の蔵王にスキー訓練に行ってきました。今までの訓練の中で1番楽しくて、色々な事件がありましたが良い思い出になりました。
ラグビーに関する話をすると、僕はつい2週間前ほどラグビー部に入って何回目かわからない肉離れをしてしまいました。去年の同じ時期に一回肉離れしてしまい、そこから治る前に練習をしたりして何回も再発してしまっています。肉離れで去年もチームに迷惑をかけてしまったので、今年はこの肉離れを完治させてもうこれからは一回も肉離れせずシーズン終わりまで行こうと思います。
今年のチームは早くから試合があるので、みんなやる気がとてもあり1年生も冬の間にとても成長しているので後々が楽しみなチームになりそうです。今年はメディカルセブンスも関東医歯薬も優勝したいと思います。
次は、スキー訓練中に肩の手術をして訓練要綱100P写経の課題を課された橋渡エリオくんにバトンを繋ぎたいと思います。
アーカイブ
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(10)
- 2022年9月(10)
- 2022年8月(5)
- 2022年7月(8)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(12)
- 2022年4月(6)
- 2022年3月(8)
- 2022年2月(6)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(5)
- 2021年5月(10)
- 2021年4月(23)
- 2021年3月(9)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(11)
- 2020年7月(10)
- 2020年6月(10)
- 2020年5月(8)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(9)
- 2020年1月(9)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(10)
- 2019年9月(12)
- 2019年8月(10)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(10)
- 2017年9月(9)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(7)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(17)
- 2017年1月(18)
- 2016年12月(11)
- 2016年11月(43)
- 2016年10月(17)
- 2016年9月(11)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(5)
- 2016年2月(9)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(7)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(14)
- 2015年5月(14)
- 2015年4月(19)
- 2015年3月(10)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(12)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(11)
- 2014年10月(7)
- 2014年9月(10)
- 2014年8月(10)
- 2014年7月(7)
- 2014年6月(11)
- 2014年5月(15)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(9)
- 2014年1月(8)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(12)
- 2013年10月(13)
- 2013年9月(14)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(12)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(18)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(21)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(20)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(20)
- 2012年5月(29)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(18)
- 2012年2月(15)
- 2012年1月(16)
- 2011年12月(14)
- 2011年11月(10)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(25)
- 2011年7月(14)
- 2011年6月(9)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(17)
- 2011年3月(12)
- 2011年2月(16)
- 2011年1月(6)
- 2010年12月(6)
- 2010年11月(8)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(7)
- 2010年8月(17)
- 2010年7月(13)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(13)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(21)
- 2010年2月(14)
- 2010年1月(9)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(18)
- 2009年10月(22)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(18)
ブログ最新記事
リレー日記 | アリさんは働きたくない | 2023/05/30(火) 17:32 |
リレー日記 | 体育祭お疲れ様でした | 2023/05/23(火) 00:56 |
リレー日記 | 帰り道 | 2023/05/15(月) 23:30 |
リレー日記 | 一つずつ大人になっていく | 2023/05/14(日) 12:32 |
リレー日記 | 充実を与える色 | 2023/04/23(日) 23:55 |
最新トラックバック
-
»
マークジェイコブス バッグ
from マークジェイコブス バッグ
陸上自衛隊幹部候補生学校 |