- HOME
- BLOG
ブログ一覧
- マッシードリーム号
益子先生によるブログです! - リレー日記 ~OB編~
OBの先生方によるブログです。近況報告や現役への激励などをつづってもらいましょう! - リレー日記
部員&マネによるリレー形式の日記です。 - 今週の拓夢君
部員の中村拓夢が毎週思いを綴ります - ホワイトカラーにブラックシューズ
久米村コーチのブログです! - 鬼軍曹ちゃんもり
我らが森監督のブログです!!! - イマダの今だから言えること
今田コーチのブログです - マッシードリーム号(子)
益子宗大コーチのブログです - フォワード日和
ポジションがFWの人や、FW志望の人、はたまたFWとは関係ない人があることないこと書いてくブログです。 - ハクセンさんの白線流し
ハクセンさん(オタク)による徒然日記です(ラグビーほぼ無関係) - のぞみの覗き見
のぞみーるのマネージャー日記です - 南総たくみ発見伝
犬伏先生のブログです。
ブログ その他
<<前へ | 次へ>> |
水虫[リレー日記]
投稿日時:2013/09/10(火) 22:56
特に書くことはないのですが、今日の感染症の授業で習った、水虫について書きたいと思います
水虫というのは、皮膚糸状菌症(白癬)のことで、足の指の間が痒くなる病型が最も一般的です。
日本人の10%が感染しているということですので、防衛医大ラグビー部にも保菌者がいるかもしれませんね。
水虫は地味につらいので、水虫野郎、とか人に言うのはやめましょう、やめてください
水虫はヒトからヒトへ感染する唯一の感染症です。スリッパの貸し借りなどは注意が必要です。
また、水虫をを放置すると、蜂窩織炎などの感染症のリスクが高まるので、気を付けましょう。
医学生として、自分の健康管理には気を遣いたいものです。
次は最近絶好調の岩間くんに回したいと思います。
木曜日の午後は体育![リレー日記]
投稿日時:2012/06/27(水) 23:47
さて、明日は木曜日ということで、3年生ではだいたい2週間に1回のペースで行われる体育があります。授業を行うのはもちろん、益子先生です。
授業といっても、3年生では学生がやりたいスポーツを決め、各自その週に自分が選んだスポーツを楽しみます。僕はだいたい毎週バスケを選んでます。今回はバスケをよくやるメンバーの紹介をしたいと思います。
まずは芹沢、ラグビー部の彼です。持ち前の身体能力を活かして、ドリブルにリバウンドに周りを圧倒させます。さすがはバスケ経験者って思います、6年間やってたらしいです。ただミドルシュートが苦手みたく、ちょっと引いて守ればチョロい相手です。
次は刈谷、サッカーをするにはもったいないくらいガタイがよくぜひ我が部に、って思うようなやつなんですが、バスケでは誰よりも走るセンターとして活躍します。リバウンドでは真っ向勝負では勝てません、正直悔しいです。未経験者なんですが芹ちゃんとタメを張る以上に活躍します、驚きです。
そして、本間さん。普段はつんつんしてる本間さんですが、体育の時にはみんなと一緒に無邪気にボールを追いかけます。どこで教わったのか、シュートフォームがきれいです。貴重なポイントゲッターになります。
最後にいずみちゃん。男どもがボールを必死で取り合うなか、唯一の女子のいずみちゃんがバスケ班のアイドルとしてみんなを癒してくれます。いや、見てるだけじゃありませんよ、一緒にプレーしてくれます、バスケをです。ずっとバスケやってたらしく、シュートとかめっちゃうまいです、つい見とれます、変な意味ではありません。
そんなバスケ班に、前回の授業では危機が訪れました。人数が足りず試合ができなかったのです。そこでなんと!益子先生がバスケ班に入って一緒にバスケをやってくださいました!さすがは元一流のラガーマン、フィジカルでかなうはずもなくリバウンドでは吹っ飛ばされました、でもさすがに体力では楽勝で勝てました。益子先生はバテバテでしたが6クウォーターくらいひたすら試合をやりました。6クウォーターはやりすぎです、学生もヒーヒー言ってました、益子先生次からは勘弁してください。
37期では水泳とかテニスとかが人気みたいですが、是非!アツいバスケにもっと人が増えるといいなと思います。明日が楽しみです。大学生になってまで体育ができるとは思いませんでした、男子の永遠の一番人気授業です。
次のブログのバトンは、いつの間にか回ってきたバトンが消えたはるおさんに渡したいと思います。次こそ更新してくださいね、ホームページ係が急かしますんで。
和田です!生い立ち書きます。[リレー日記]
投稿日時:2012/06/26(火) 23:02
前回の駿のやっつけ記事よりもおもしろい内容にしたいと思います。
では、何を書くか。駿の防衛医大トークよりも、セガチャンの芸人批評とか今井さんのプロレス談とかが個人的におもしろかったので、自分も防衛医大と関係ない話にしたいと思います。
というわけで自分の生い立ちを語りたいと思います。
自分は東京渋谷区に生まれ、中高と新宿区の学校に通っていた都会人なのですが、幼稚園時代、父の仕事の都合でものすごい田舎に住んでました。
そこは、アラスカです。カナダの上のあそこです。そこでの生活を書いていきたいと思います。
まず、気候。マジで寒いです。ケッペンの気候区分でいうD(亜寒帯)、ET(極地性気候)のとこが多いです。冬場立ちションしたらそのまま凍るって話をきいたことがあります。
アラスカっていうとオーロラっていうイメージがあるようで、よくTVとかで芸能人が弾丸ツアーで見に来て、キレイとか感動して泣く場面があります。
オーロラは旬だと週1、週2くらい。日本の雨よりも頻度が高いです。しかも、その芸能人が見てたオーロラ、小規模のでした。現地の人の感覚的には、12時間くらいかけて遠い国からきた訳わからん芸能人が小雨みて号泣してる感じです。
実際大規模のオーロラはいいもんじゃないです。ただただ怖い。空一面夜なのに明るくて青いカーテンがひらひらしてたら恐怖でしかないです。
次は動物について書きたいと思います。
アラスカで一番メジャーな動物はムースっていうでっかいトナカイみたいのです。
野良ムースめっちゃいます。奈良の鹿くらいな印象があります。高速の渋滞の原因です。
群れをなして生息してるんですが、自分の家の庭をわたっていたことがありました。どこの群れや組織にでも、規則を守れないものがいるようで、群れの流れを無視して、立ち止まりうちのリビングに入ろうと窓ガラスを押したりなめ回し、あげくのはてに幼稚園で自分が大切に育ててたチューリップを食い荒らして消えて行きました。あいつも反省が必要だと思います。
他の動物エピソードとしては、隣の家の猫が野生のコヨーテに食われたり、夜車のっていてがたいのいい人かとハイビームで照らしたらクマだったりしてます。
そんなアラスカが僕は好きです。
では、次回のブログのバトンを最近公私共に順風満帆なヤスに渡したいと思います。おもしろいこと頼むね!俺頑張って書いたよ!
2010年度 防衛医科大学校新入生のための特集記事[リレー日記]
投稿日時:2010/03/16(火) 00:15
僕が同期と話しあってでた結論は、黒靴下、白靴下、バスタオルです。実際、新入生にはその学生の面倒を見る「対番学生」という2年生が足りないものを買ってくれるので、「余分にあると便利かな」程度で考えてください。ちなみに僕の同期の四国の風雲児 瀬川学生はほぼ手ぶらで来たとのことです(笑) あと、必携品が一点あります。それは、熱い心意気 です!!!!!今年度の新入生がグランドに訪れるのを部員一同待っています!!!
次のバトンは仙台が産んだ鬼才 同期の笠間学生です。
ブログ更新方法解説[リレー日記 ~OB編~]
投稿日時:2009/11/25(水) 17:31
引き続き、防衛医大27期 ラグビー部OBの佐々尾です。
今回は、今後先生方がブログを更新される際にわからない場合は、こちらを見ていただければいいように解説を掲載します。公式なものではなく、自分が作成したものなので、「本当はこうした方がいいんじゃない?」という指摘が出てくる可能性があります。この点はご容赦ください。また不明な点や誤りの指摘についてはコメント欄にお願いします。
①ログインします。
基本的にはホームページを立ち上げた昨年の2月の時点で、OB会メーリングリスト(以下ML)に登録されている先生方全員分のアドレスとパスワードを設定してあります。つまりMLからメールの届く先生方については、ログインすることが可能です。メールアドレスはMLの届くアドレス、パスワードはほぼ全員一致です。ここに掲載して公にすることはできませんので、前の方から申し受けてください。
②ログインすると下のような画面が出てきます。
トップページの写真の上に、「~さん、こんにちは!」とログインした人の名前が出てきます。その右にある[マイページ]をクリックします。
③下のようなページにジャンプします。
[コンテンツ更新]→[ブログ]をクリックします。
④更新権限のあるブログ一覧が出ます。
ここで、自分が更新しようとするブログの[記事作成]をクリックします。
⑤ブログの作成画面が出てきます。
「記事タイトル」、「投稿日時」、「ブログテーマ(必須ではないです)」を設定します。「閲覧制限」は基本的には使わないです。下の空欄に記事を書いてください。なお「投稿日時」は自分がアップしたい時間にすることが可能です。初期設定はこのページになった時間になります。
⑥記事を書き終えました。他の設定をしましょう。
基本的には公開設定はこのままでよいです。ただ時間を指定して公開したい場合、この時間になったら自動的にアップしてほしい場合は、3番目の公開日指定をクリックし、「開始日付」・「終了日付」の設定をしてください。両方とも設定することは可能ですが、どちらか一方を指定することも可能です。だいたいの場合は、「開始日付」のみを設定していることのほうが多いです。その場合、⑤の「投稿日時」も変えておいたほうがいいと思います。というのは、実際にホームページ上に記載されるのは、⑤の「投稿日時」になるからです。
「関連するコンテンツ」・「その他の設定」は特にされなくてもかまいません。
これで大丈夫だと思ったら[追加する]をクリックしてください。これでブログの作成は終了です。おつかれさまでした。
⑦次に、ちょっと欲張って画像を張り付けたいなという場合…
まずはじめにアップしたい画像の準備をします。必ずしていただきたいのは「画像の圧縮」です。ホームページ全体の容量は決まっています。他の記事やブログ、写真などをたくさんアップしています。ここに載せている写真はすべて圧縮しています。圧縮しない状態でアップしてしまうと、あっという間に容量がいっぱいになってしまいます。この点はご協力ください。よろしくお願いします。
画像の準備ができたら、記事作成画面のあるボタンを押します。
だいたい中心部に写っているボタンですが、ちょっと星っぽいものが入っている絵のものです。その左のほうを選びます。この上にマウスを合わせると、「Quick Insert Image」と出ます。このボタンをクリックしてください。すると次のような画面が出ます。
[参照]をクリックして、自分のPCなどにあるアップしたい画像(しつこいですが圧縮したもの)を開き、選択できたら[アップロード]をクリックします。今度は次のような画面になります。
アップロードした画像が表示されますので、これでよければ右下の[挿入]をクリックしてください。そうするとブログ記事中に写真を張り付けることができます(なお上のモデルケースは圧縮していませんので、大きさは大きくなっています)。
以上で、説明を終えようと思います。不明な点があればお近くの経験者・現役に聞くか、コメント欄への書き込みか、ndmcrfc@yahoo.co.jpへメールいただければと思います。よろしくお願いいたします。
<<前へ | 次へ>> |
アーカイブ
- 2025年1月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(3)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(2)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(4)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(10)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(5)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(12)
- 2022年4月(6)
- 2022年3月(8)
- 2022年2月(6)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(5)
- 2021年5月(10)
- 2021年4月(23)
- 2021年3月(9)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(11)
- 2020年7月(10)
- 2020年6月(10)
- 2020年5月(8)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(9)
- 2020年1月(9)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(10)
- 2019年9月(12)
- 2019年8月(10)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(10)
- 2017年9月(9)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(7)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(17)
- 2017年1月(18)
- 2016年12月(11)
- 2016年11月(43)
- 2016年10月(17)
- 2016年9月(11)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(5)
- 2016年2月(9)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(7)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(14)
- 2015年5月(14)
- 2015年4月(19)
- 2015年3月(10)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(12)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(11)
- 2014年10月(7)
- 2014年9月(10)
- 2014年8月(10)
- 2014年7月(7)
- 2014年6月(11)
- 2014年5月(15)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(9)
- 2014年1月(8)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(12)
- 2013年10月(13)
- 2013年9月(14)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(12)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(18)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(21)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(20)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(20)
- 2012年5月(29)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(18)
- 2012年2月(15)
- 2012年1月(16)
- 2011年12月(14)
- 2011年11月(10)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(25)
- 2011年7月(14)
- 2011年6月(9)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(17)
- 2011年3月(12)
- 2011年2月(16)
- 2011年1月(6)
- 2010年12月(6)
- 2010年11月(8)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(7)
- 2010年8月(17)
- 2010年7月(13)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(13)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(21)
- 2010年2月(14)
- 2010年1月(9)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(18)
- 2009年10月(22)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(18)
最新トラックバック
-
»
マークジェイコブス バッグ
from マークジェイコブス バッグ
陸上自衛隊幹部候補生学校 |