- HOME
- BLOG
ブログ一覧
- マッシードリーム号
益子先生によるブログです! - リレー日記 ~OB編~
OBの先生方によるブログです。近況報告や現役への激励などをつづってもらいましょう! - リレー日記
部員&マネによるリレー形式の日記です。 - 今週の拓夢君
部員の中村拓夢が毎週思いを綴ります - ホワイトカラーにブラックシューズ
久米村コーチのブログです! - 鬼軍曹ちゃんもり
我らが森監督のブログです!!! - イマダの今だから言えること
今田コーチのブログです - マッシードリーム号(子)
益子宗大コーチのブログです - フォワード日和
ポジションがFWの人や、FW志望の人、はたまたFWとは関係ない人があることないこと書いてくブログです。 - ハクセンさんの白線流し
ハクセンさん(オタク)による徒然日記です(ラグビーほぼ無関係) - のぞみの覗き見
のぞみーるのマネージャー日記です - 南総たくみ発見伝
犬伏先生のブログです。
ブログ 2020/2
次へ>> |
試験がんばれー[リレー日記]
投稿日時:2020/02/27(木) 22:21
さて、下級生はテスト期間が始まりましたね。以前もテスト期間中にブログを書いたような気がするのは気のせいでしょうか。明日は2年生が感染症の試験があるらしいので、後がない悠太郎と上村は徹夜で勉強してください。僕は感染症の試験を落としたことがないので、きちんと勉強すれば2人もたぶん大丈夫でしょう。もちろん他の2年生の5人もちゃんと勉強して一発で受かってくださいね。まあ正直2年生と3年生についてはそんなに心配していません。心配なのは1年生です。1年生は時々勉強面で不安になる噂を聞くので、本当にちゃんと勉強してください。再試に引っかかるのは最悪構いませんが、留年だけはやめてください。
話は変わりますが、最近あるチャレンジを始めました。その内容は恥ずかしいので今は秘密ですが、100日後を楽しみにしていてください。僕も自分がどうなっているか今から楽しみです。1週間とかで飽きないように頑張ります。
書くことが無くなったのでこれで終わりにしたいと思います。次は、5年ラグビー部の中で最も頭のいい杉山くんです。よろしくお願いします。
OB戦を終えて[リレー日記]
投稿日時:2020/02/25(火) 21:41
どうも、上妻くんからバトンを受け取りました杉浦です。
先週の日曜日にOB戦があり、新チームとしての初めての試合を行いました。卒業される先輩達が敵チームにいるのは少し変な感覚でしたが、そんなことを思う暇もなく先輩の気迫に圧倒されてしまいました。本当に先輩と同じチームで良かったです、、、
話が変わりますが、僕らM2は明日から試験が始まります。感染症が金曜日に控えていることもあり、なかなか睡眠時間を削る日々が続きそうです。しかし、上の学年の話を聞くと、今の自分の量と比にならない勉強量が求められていて、この先が恐ろしいです。とりあえずは、目の前の試験を乗り越えて、春休みに入りたいと考えています。
次は、来年度から最上級生の櫻井先輩にバトンを渡したいと思います!
1年後の自分に[リレー日記]
投稿日時:2020/02/21(金) 00:12
バトンを受け取りました1年の上妻楽です。
今回僕は好きなアーティストを紹介しようと思います。
それは、史上最年少の18歳でグラミー賞受賞5冠を達成し、ポップ界の神童と呼ばれ、世界中で最も注目されている歌手のビリー・アイリッシュです。彼女の代表曲「Bad Guy」は多くのチャートで1位を獲得し、グラミー賞の年間最優秀楽曲と年間最優秀レコードを受賞してます。
彼女の魅力は、簡単に言うとカッコいいところです。MVにしても、ファッションにしても、歌詞にしても、全て独特な自分の感性を大事にしており、何者にも真似できない凄みがあります。
そんなことよりも、僕が彼女を好きなのは、人間性がとてもかっこよく、尊敬できるからです。
僕はある動画を見ました。
それは、「1年前と同じインタビューを受ける」というものです。
彼女はこのインタビューを16歳の頃から3年間続けています。
その中で、初めて自分の変化に驚いたりしています。でも、自分が大事にしているものは変わらない、過去の自分を否定せず、成長を素直に喜ぶ、その姿がかっこいいと思いました。
そこで、僕は、1年前の自分を振り返って変化したものはものはあるのか、変化の中にも貫いているものはあるのか、考えさせられました。変化が決して良いものではなかったとしても変化すること自体が大事だと、この動画を見てそう思いました。苦悩や失敗も未来につながるのではないかと。
彼女も苦悩をいっぱい経験したと語っていました。彼女は16歳の頃、ただ有名になりたいと言っていたのですが、17歳になって有名になることの苦悩を知っています。しかし、18歳になるとその苦悩すらも受け入れられるようになり、それ自体がとても楽しいと語っていました。苦悩したことも含めて成長だと僕は解釈しました。
人間誰しも1日1日変化している。ただその変化を自覚できるということはとても難しい。自分のことを一番知り、理解できるのは自分であるはずなのに、その自分でさえ分からないことが多い。だから、過去あるいは今の自分を振り返り、些細な変化にも気付いてあげることは、とても大事だと思うのです。例えば、部活においてもその日のコンディションなど気遣っていなければ、怪我もしやすくなります。
今、ラグビー部では1ヶ月ごとに細かい目標設定をして、部活に取り組んでいます。目標設定や先月の反省などを振り返ることで、やっと気づけることもあります。そういった分析を大事にして、高みを目指していきたいです。
部活に限った話ではなく、1年後の自分が振り返って後悔しない今を生きようと思います。
次は、2年生の杉浦先輩にバトンを渡したいと思います。
意識[フォワード日和]
投稿日時:2020/02/19(水) 12:54
先日各々が使っているサプリメントの調査が行われました。
大体みんなプロテインは飲んでいるといった印象でしたが、プロテインって地味に高いんですよね。
一時期それで買うのを渋りかけたことがあります。
ちなみに1ヶ月の犬猫の食費は平均で犬が4834円、猫が4277円だそうです。
体に犬か猫を飼っているとでも思えばちょっとは気も紛れるかもしれません。
どうも、めでたく進級が確定した第五学年斎藤謙太郎です。
医学科六年、看護学科四年の皆様国家試験お疲れ様でした。もう自分たちが国試受験生だと思うと震えが止まりません。
ちなみに42期ラグビー部は全員進級確定しました。やったぜ。
さて現在我々は来たるOB戦に向けて日々基礎練習を重ねてきています。
以前と比べて最近は「意識しよう」という言葉が多く聞こえてくるようになりました。
「〇〇を意識しよう」「意識して取り組もう」というフレーズは日頃何となく使うのですが、実際どういうことなのか考えたことはありますでしょうか。
今回はこの「意識する」ということについて、個人的な因縁もあるので書こうと思います。
「意識する」ってなんだ
もちろんE4M5V6のことではありません(隙医語)。
ググってみるとこんな解説が出てきます。
[名](スル)
1 心が知覚を有しているときの状態。「意識を取り戻す」
2 物事や状態に気づくこと。はっきり知ること。また、気にかけること。「勝ちを意識して硬くなる」「彼女の存在を意識する」
3 政治的、社会的関心や態度、また自覚。「意識が高い」「罪の意識」
4 心理学・哲学の用語。
㋐自分自身の精神状態の直観。
㋑自分の精神のうちに起こることの知覚。
㋒知覚・判断・感情・欲求など、すべての志向的な体験。
5 《〈梵〉mano-vijñānaの訳》仏語。六識・八識の一。目や耳などの感覚器官が、色や声など、それぞれ別々に認識するのに対し、対象を総括して判断し分別する心の働き。第六識。
(デジタル大辞泉より)
今回は2の意味での使用ですね。
意識することは「気づくこと」「はっきり知ること」「気にかけること」である。まずこれをおさえましょう。
「気づくこと」
人間気づくことができれば、大体なんでもできます。
手が汚れていることに気づけば手を洗いますし、具合が悪そうな人がいれば声をかけるでしょう。
逆に言えば、気づかない限り何もできません。
スポーツでも同じことで、何らかのフォームが悪いということに気づかなければその人はずっとそのフォームが悪いままです。
さて周りの状況に気づくことは自分がアンテナを高く張ればなんとかなりますが、自分のこととなるとどうしても偏りや限界が生じます。
そういったことのフォローのためにも周りの人(プレイヤー)が気づいてあげましょう。
「気づくこと」は自分と周りに対してすることです。
「はっきり知ること」
ぼんやりとしたイメージなのか、確固たるイメージなのか。どちらがより習熟するにあたって有効化は明らかでしょう。
練習中に与えられる時間はわずかですが、なるべくはっきりとしたイメージを得るように訓練しましょう。
「気にかけること」
気づいたところでそこで終わってしまっては絶対に進歩はありません。
まずは「次はこうしよう」と強く気にかけるところから始めましょう。
ところがラグビーというものは何かと要求されることが多く何でもかんでも気にかけていたらキリがありません。
(特に試合中なんかほぼ意識がトんでる時がある)
ここで先日森監督がおっしゃられていた「意識の無意識化」という段階が必要となります。
思うに本当に「無意識」というわけではなく「ほぼ無意識」であり、徹底した意識づけの結果意識するプロセスが極端に短縮された状況に至るのではないでしょうか。
とまあいろいろありますが千里の道も一歩から、正直しんどいですがまずは一つずつを「気にかける」ところから始めましょう。
つらつらと随分意識の高い文章になってしまいましたが皆様いかがでしたでしょうか。
「意識して」日々の練習に取り組めているでしょうか。
自分が偉そうに書いておいてなんですが、書きながら全然できてないなあと反省しております。
特に「気にかけること」はついつい頭パー視野狭窄でプレーしがちな自分にとってはなかなか大変です。
チーム発足当初から代主将が「プレーのレビューをしろ」と口酸っぱく言っていますがこれは「意識すること」の三要素が深く関わっていると個人的には思います。
こんなもん当たり前だぜ!という人は大丈夫です。少しでも思うところあるならば是非取り組んでみてください。
「意識すること」を「意識する」。今からでも十分間に合いますからみんなで「意識して」頑張りましょう!
追記
9割中学時代の恩師の受け売り
趣味人による需要のないお宝物紹介[リレー日記]
投稿日時:2020/02/17(月) 20:53
遂に責任学年になってしまいましたね、、、、
まあ代キャプテン以下同期の皆々様の足を引っ張らない程度には汗を流そうと思っております。
今回はですね、相変わらず私は部活関係で話すネタなどを持っていないのでまた趣味の話でもしようかと(
はい、今日は私所蔵の、死んでも手放さないお宝もの紹介します!
まずはこちらの商品!(商品ではない)

これ全部イラスト集です。昨年くらいからイラスト見るのにハマって最近はこうやってイラスト集買い漁ったり、pixiv眺めて過ごしたりしてます。
これ確か全部で100冊は余裕で越えていたと思います。中には今では入手困難なものや、作者様に直接サインして頂いたものとかもあるので大切なコレクションです。
続いてはこちら!


イラストレーター藤ちょこ先生の直筆サイン入り20点限定ジークレーとニリツ先生直筆イラストサイン色紙ですね。
ジークレーってのは簡単に言うとめっちゃ手間のかかった方法で印刷されたポスターです。(雑な説明)
これどうしても欲しくて買ったんですけどそんじょそこらのポスターとか印刷物より圧倒的に色彩が綺麗ですよほんと。豊かな色彩と幻想的な世界観で絶大な人気を誇る藤ちょこ先生のイラストを十二分に楽しめますよ。
イラストサイン色紙の方はですね。これホント凄いですよ、人気イラストレーターのニリツ先生が作家デビューした記念に行われたキャンペーンに応募したら当たったんです!これが届いた時は感動手が震えましたね。自分の大好きな絵師さんが自分だけのために一枚の絵を描いてくださったという事実に。まさにお金に換えられない宝物ってやつです。
次!こちら!

今は解散してしまったバンド「NICO Touches the Walls」の「primitive disc Eden」(引っ越しでいったん実家に持って帰ってるので画像は拾い物)
これインディーズ時代のアルバムなんでめちゃくちゃ流通数が少ないです。今入手しようとしてもできないことはないですがプレミアがついててまっとうな価格では買えないですね。
ラスト。

栞ですね。これ中学のころからの友人がイタリア旅行土産にくれたんです。「N.HOMMA」って名前まで入っていて。私さっき話した通り小説とかよく読むんで栞は凄く重宝するんです。それで友人はそこまで理解して栞を送ってくれたのかなーと嬉しくなりましたね。(なんか最後いい話風に終わらせようとしているわけではない)
というわけでいかがででしたか、私の性格というか趣味というか人間性がよく表れたお宝紹介だったでしょう。
自己紹介じゃないですけどちょっとでも私の生き方的なものを知ってもらえたらと思い書きました。
最近はこのリレー日記も週二回更新で活発に動いていていいですね。
次は一年の上妻君です。お楽しみに。
次へ>> |
アーカイブ
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(2)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(10)
- 2022年9月(10)
- 2022年8月(5)
- 2022年7月(8)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(12)
- 2022年4月(6)
- 2022年3月(8)
- 2022年2月(6)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(5)
- 2021年6月(5)
- 2021年5月(10)
- 2021年4月(23)
- 2021年3月(9)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(9)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(11)
- 2020年7月(10)
- 2020年6月(10)
- 2020年5月(8)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(11)
- 2020年2月(9)
- 2020年1月(9)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(10)
- 2019年9月(12)
- 2019年8月(10)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(2)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(10)
- 2017年9月(9)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(7)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(17)
- 2017年1月(18)
- 2016年12月(11)
- 2016年11月(43)
- 2016年10月(17)
- 2016年9月(11)
- 2016年8月(3)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(6)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(5)
- 2016年2月(9)
- 2016年1月(7)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(7)
- 2015年8月(11)
- 2015年7月(14)
- 2015年6月(14)
- 2015年5月(14)
- 2015年4月(19)
- 2015年3月(10)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(12)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(11)
- 2014年10月(7)
- 2014年9月(10)
- 2014年8月(10)
- 2014年7月(7)
- 2014年6月(11)
- 2014年5月(15)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(9)
- 2014年1月(8)
- 2013年12月(9)
- 2013年11月(12)
- 2013年10月(13)
- 2013年9月(14)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(12)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(18)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(21)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(14)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(20)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(20)
- 2012年5月(29)
- 2012年4月(21)
- 2012年3月(18)
- 2012年2月(15)
- 2012年1月(16)
- 2011年12月(14)
- 2011年11月(10)
- 2011年10月(9)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(25)
- 2011年7月(14)
- 2011年6月(9)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(17)
- 2011年3月(12)
- 2011年2月(16)
- 2011年1月(6)
- 2010年12月(6)
- 2010年11月(8)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(7)
- 2010年8月(17)
- 2010年7月(13)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(13)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(21)
- 2010年2月(14)
- 2010年1月(9)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(18)
- 2009年10月(22)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(5)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(2)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(2)
- 2008年9月(1)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(3)
- 2008年5月(4)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(18)
ブログ最新記事
リレー日記 | リーグ戦初戦V | 2023/09/19(火) 22:26 |
リレー日記 | ラグビーワールドカップ | 2023/09/15(金) 13:51 |
リレー日記 | BBQ | 2023/08/08(火) 14:29 |
リレー日記 | ペッパーミル | 2023/07/14(金) 14:49 |
リレー日記 | Don't Summer | 2023/07/02(日) 22:20 |
最新トラックバック
-
»
マークジェイコブス バッグ
from マークジェイコブス バッグ
陸上自衛隊幹部候補生学校 |